とべぶんBlog
2学期校内作品コンクール
12月5日(木)、2学期校内作品コンクールが行われました。
2学期作品コンクールは、2つの部門からどちらかを選んで制作します。
[部門Ⅰ] 生徒会誌「南窓」の表紙デザイン(カラー)
[部門Ⅱ] 「進路の手引」の表紙デザイン(モノクロ)
生徒は、9:00~15:00までの6時間をかけて制作しました。
(12:00~13:00は、各自制作状況を考えお昼をとることができます。)
以下、制作の様子です。
「南窓」
用意した下描きどおりか入念にチェックしています。
着彩に入り、机の上は絵具でいっぱいいっぱい。。。
着々と完成に近づいています。
「進路の手引」
途中ですが目力に引き込まれそうです!!
あっという間?それとも長かった6時間でしょうか。
素晴らしい集中力だったと思います。
15:00になり、全ての作品が体育館に並び投票を行います。
どの作品も力作ばかりで、どれに投票しようか悩んでいます。
投票の後、デザイン課教員で審査を行い最優秀賞・部門賞・優秀賞が決まります。
結果は2学期終業式...。
お楽しみに。
お疲れ様でした。
陶芸部の活動記録
11月30日(土)、砥部町拾町に在る「伊予マーク株式会社」の新社屋に陶板の施工を行いました。
今年の4月から陶芸部の2年生4名が制作を開始してデザインと試作を繰り返しました。そして、夏休みから約4ヶ月をかけてた35枚の陶板を完成させました。陶板には、ひばりをモチーフに取り入れ、左から右へ飛び立つ様子がデザインされています。
完成した作品は、どれも綺麗な焼き上がりでした。
伊予マークにて、完成予想図と設置場所の最終調整を行い陶板の取り付け作業が始まりました。
施工中、生徒はマスコミの取材を受けていました。
昼過ぎになり、ようやく全ての陶板の施工が完了しました。
生徒たちは、陶板を嬉しそうに眺めていました。
きっと、設置され完成したことに達成感もあったことでしょう。
最後は伊予マーク職員さんと記念撮影。
社員の皆さんや来訪者の方を笑顔にする作品になればいいなと思います。
今回は、作品を手がけさせていただきありがとうございました。
伊予マークさんのますますの発展を願っています。
家庭クラブ料理講習会
考査最終日の12月2日、恒例の料理講習会が行われました。
今回のメニューは、鯵の香草焼き、ミネストローネ、サラダです!
講師の愛媛調理製菓専門学校の先生に丁寧に教えていただき、魚が捌けました!!
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
家庭クラブ奉仕活動
11月14日、家庭クラブが奉仕活動を行いました。
家庭クラブ役員を中心に有志が参加、特に1年生がたくさん参加してくれました。
秋も深まり、やや寒い中での奉仕活動でしたが、気持ちのよい笑顔で活動できました!
第2回陶芸教室
前回の第1回陶芸教室に続き、11月16日(土)に第2回陶芸教室が開かれ、12名の中学生が受講しました。
○本日のメニュー
まず、講師による説明 [動画です(48秒)。画像クリックで開始します。]
今回の作業の「削り」は、前回のロクロ成形に比べ難易度が上がります。
作業を重ね、徐々にコツを掴んでいるようです。
次回の第3回陶芸教室(12月7日)では、制作した器に絵付け、施釉を行います。
砥部分校文化祭
11月9日(土)、「-新たな時代に 紡ぐ伝統-」のテーマのもと、令和最初の文化祭が盛大に開催されました。
今年の文化祭には、「オール松山南」の企画として松山南高本校の弦楽部をお招きし、部員30名による素晴らしい演奏で文化祭の開会を飾っていただきました。弦楽部の皆さん、有り難うございました。
それでは、各展示作品、部・同好会・有志企画の紹介をします。
美術部では、ポストカードや有志によるオリジナルTシャツの販売が行われていました。
イラストレーション部1・2年生は、中庭でネッツトヨタとのコラボ企画によるカーペインティングを行いました。
有志企画による作品の展示・販売です。
今年も完成度の高い作品がたくさん並んでいました。
授業作品の展示では、各実習での充実した制作活動を見ることができました。
その他にも、人権委員の缶バッジ工房や、陶芸部による絵付け体験や南校本校SSHと共同開発した「自然釉を使った豆皿」の販売、
家庭クラブによる食品バザーなど、それぞれの教室で多くの生徒が活躍していました。
次に、毎年恒例!ファッションショーを紹介します!
今年も3年生12名による、凝りに凝った衣装や舞台設計、音響など見ごたえあるショーが繰り広げられました。
「HARIBO」竹内 千乃
「天」網矢 いちか
こちらは、教員による運動会のグループTシャツ紹介です。
年齢50オーバーの先生方(1名は20代)が生徒のために、
明日の肉体疲労をものとのせず、手を振り、腰振り、素敵なダンスを見せてくれました ♪
「BABY'S ON FIRE」村上 いろは/幸 有咲
あっという間の文化祭でしたが、今年は614名の方が砥部分校文化祭にお越しくださいました。ありがとうございます。
終始たくさんの笑顔で、来校された保護者や一般の方、中学生を楽しく迎えることができたのではないでしょうか。
みなさん素晴らしい文化祭、おつかれさまでした。
秋季県展見学会[後期]
11月6日(水)、秋季県展[後期]へ全校生徒で見学に行きました。
初めに、校長先生のあいさつ、デザイン科長から今年の入選率や近年の傾向についてお話がありました。
いざ、会場へ。
自分や友達の作品を観て回ります。砥部分校だけでなく広く県内からの様々な作品を鑑賞しました。ん~こんな表現もあるのか・・・。
生徒、先生、それぞれ真剣なまなざしです。
デザイン部門だけでなく、洋画や写真も鑑賞しました。気になったことや気づいたことはその場でメモメモ・・・。
今年は、デザイン部門に入選61名、また、特選2名推奨3名計5名の生徒が受賞しました。芸術の秋、生徒それぞれの力を出して頑張っていました。お疲れさまでした!
左:3年 大森彩世「千夜月夜物語」特選
右:2年 實好香葉「AQUA」特選
左:3年 千守さくら「海中列車アイル」推奨
右:2年 佐伯羽菜「Jellyfish Bride」推奨
2年 日野咲良「さかさま 展」推奨
カーペインティング@とべZOO
11月10日(日)、とべ動物園で、カーペインティングの実演を行いました。
この企画は、砥部動物園とネッツトヨタと分校イラストレーション部によるコラボ企画で、未来の楽しい動物園を車体に自由に描いてみようというものです。
前日の砥部分校文化祭において下描きを行い、場所をとべ動物園に移して本塗りを実施しました。
動物園にいらしたたくさんのお客様にも実演の様子を見ていただくことができました。
完成した車両は松山市内の自動車ディーラーに展示されます。
テーマは「夜のパレード」、運転手はシロクマのピース。
暴力追放ポスター表彰
10月31日、松山市民会館にて令和元年度暴力追放県民大会が開催されました。
今年度の暴力追放ポスターには、3年生の濱田奏さんの作品が採用されており、この大会の席上で理事長表彰を受けました。
今年度、県内に配布されたポスターです。
授賞式の様子。
作品とともに。
会場で全員にこれが配布されました。↓
超プレミアムなハッピーターン!
秋季県展見学会[前期]
10月29日(火) 秋季県展[前期]に、2,3年生のセラミックコース9名で見学会に行きました。
愛媛県内のそうそうたる工芸作家が出品する中、今年は2名の生徒が特選と推奨の賞をいただきました。
他7名の生徒も入選し、セラミックスコース全員の作品を会場で観ることができました。
左:3年 濱田 健太郎「大地に隆起する」特選
右:2年 中川 彩伽「瞬き」推奨
第68回秋季県展授賞式
10月27日日曜日に第68回秋季県展授賞式がANAクラウンプラザホテルにて授賞式が行われました。今年度は7名の生徒が入賞しました。精一杯努力されての受賞です。受賞された皆さん、おめでとうございます。
第1回 陶芸教室
砥部分校では中学生対象の陶芸教室を開いています。
この陶芸教室では第1回から第3回までの参加を通して、ロクロ成形・削り・施釉(せゆう)の一連の工程を体験します。今年度は12名の中学生が参加します。
10月12日(土)に第1回の教室が実施されました。
○本日のメニュー
○分校の陶芸スペシャリスト2名が講師
○一人に一台のロクロで実習を行います。
出来上がった作品はケースの中で1か月間ゆっくり乾燥させます。
11月に実施の第2回の教室で削りを行う予定です。
令和元年度 砥部町赤ちゃんふれあい体験事業
"Babies came to Tobebun!"
10月9日、今日とべぶんにはNPO法人、とべ子育て支援団体「ぽっかぽか」の村上明子さんたちが来られ、赤ちゃんとの関わり方を教えてくださり、2年生は実際に0歳児とふれ合って時間を過ごしました。
始めはおっかなびっくり、おそるおそる、という感じだったけれど、みんないい笑顔。
どう?赤ちゃん。心地よいでしょ。
お母さんたちと会話が弾んだり、質問をしたり...。不思議、赤ちゃんがいると、自然と笑顔に。
大の大人に「おてて」と言わせるこの小さきもの。
赤ちゃんは守ってもらえるように可愛いんだというのは本当でしょうか。
母の愛と赤ちゃんパワーに触れて、自分の将来についてもそれぞれ考えるきっかけになりましたね。
赤ちゃん、またね!村上さん、そしてお母さんたち、貴重な時間をありがとうございました!
通学路の危険個所総点検
砥部分校の生徒が通学で多く利用する、国道33号線沿線の危険個所をまとめました。
全校生徒から、過去に起こった事故等の情報を集め、地図上に示したものです。
大型商業施設、複雑な道路、多い交通量などと要因は様々ですが、余裕を持って登校するなど、
「自分の命は自分で守る」ということを忘れずに!
ヘルメット着用、安全通行はもちろんのこと、ルールやマナーをしっかり守り、事故に遭わないようにしたいものです。
第68回秋季県展へ向けて!
芸術の秋!!10月1日に秋季県展のデザイン部門・工芸部門へ出品する生徒が出品作業を行いました。
時間をかけて一生懸命制作した作品にミューズテープやパネルカバーを張り、きれいに仕上げます。
みなさん、丁寧に作業しています。ずれないように、ずれないように・・・
時間いっぱい、作品のクオリティを上げようと頑張る生徒も・・。
完成!!お疲れさまでした。県展会場でまた会おうね。
県展会期:前期 令和元年10月22日(火)~10月29日(火) (工芸、日本画、彫刻、書道)
後期 令和元年11月1日(金)~11月8日(金) (デザイン、洋画、版画、写真)
秋の交通安全運動
9月26日木曜日の朝、「秋の交通安全運動」に合わせて、
松山南署の方と合同で通学指導を行いました。
砥部分校からは生活委員の生徒が参加して、
「一列走行」や「安全運転」などを呼びかけました。
新海誠監督と「よるマチ!」トーク
大ヒット中の映画「天気の子」、の新海誠監督と とべぶん生10名とのトークが9月18日(水)あいテレビで放送されます。
8月26日にあいテレビ本社にて収録。
愛媛でデザインを学ぶ高校生たちと新海誠監督とのスペシャルミーティング。映画「天気の子」の公開インタビューおよび、「高校生たちが描く『天気』をテーマにした作品を元にトークを展開。
気になるトークの内容は番組で。
9月18日(水) 夜7時~ あいテレビ「よるマチ!」にて放送 Don't miss it! ^^b
今日は秋季大運動会!
令和元年9月8日、第57回秋季大運動会が始まりました!
今年のテーマは、令和最初の大合戦~楽しみ方に例はない~
どんな熱戦が繰り広げられるのでしょうか・・・。
まずはお待ちかね、今年の珀鵬・紅龍グループのパネルはこちら!!
どーん! どーん!
どうですか?今年もかっこいいパネルに仕上がってるでしょ!?
開会式。3年生の選手宣誓、競技が始まります。みんながんばりましょう。
先生も生徒も力を合わせて頑張っています!
水分補給も忘れずに・・・。競技も残すところあと少し。
午後の競技はパネル紹介、チアダンス、応援合戦と、今まで取り組んできた成果を出します。
チアダンス、とってもかわいかったです。
応援合戦、迫力満点でした!
すべての競技が終わり、閉会式。どちらのチームも最後までやりきりました。
今日はゆーくりしーかり休んで、休みあけ元気に登校しましょう!おつかれさまでした。
いよいよ明日は運動会!
第57回秋季大運動会の準備が始まりました!
みんなで力を合わせて頑張っています。
こちらはパネルの組み立て。 3年生、工具の扱いも慣れたものです。
こちらは二人で息を合わせて位置合わせ!
いっせーのでよいしょー。
さあ、今年はどんなパネルが出来上がったのでしょう・・・。
楽しみにしてくださいね!
第二学期始業式
いつもと変わらぬ雰囲気、8月30日。
2学期が始まりました。
この夏もいろいろなところから賞状をいただきました。校長先生からほめていただいたとべぶん生です:D
校長先生から、「2学期は行事がたくさんで大変だと思いますが、スローペースで始めましょう」と。心がけたいですね。
小さなとべぶんは、一人の存在がとても大きな力となります。みんなが健康で笑顔の2学期になりますように!