古本市 図書委員会
2022年2月15日 15時25分三年生の登校日に合わせて図書委員会による古本市を開きました。
生徒、先生、PTAの皆さん、友人知人あらゆる所から貴重な本をお寄せ頂き、掘り出し物がたくさん!
昼休みと放課後のわずかの時間ながらたくさんの生徒や先生にご購入頂きました。
一冊50円の破格はもうないかも。収益は図書購入に使わせて頂きます。ご協力ありがとうございました。
三年生の登校日に合わせて図書委員会による古本市を開きました。
生徒、先生、PTAの皆さん、友人知人あらゆる所から貴重な本をお寄せ頂き、掘り出し物がたくさん!
昼休みと放課後のわずかの時間ながらたくさんの生徒や先生にご購入頂きました。
一冊50円の破格はもうないかも。収益は図書購入に使わせて頂きます。ご協力ありがとうございました。
令和4年2月14日(月)に「昼の全校集会」が行われました。
今日は3年生の登校日でもあり、久しぶりに全校生徒が揃う日です。
オンラインで1月に展示された卒業制作展の感想発表を1,2年生が行いました。
作品を鑑賞する中で感動したこと、それぞれの作品の魅力、展示方法で気づいたことなど学年に応じた卒業制作展の感想を発表してくれました。
特に、2年生は来年度、自分たちが展示をします。来年に向けて不安もあるけど「やってやるぞ!」と意気込みを感じられる発表でした
令和4年2月9日(水)に、1・2年生進路ガイダンス(職業理解)が実施されました。
今年度はコロナ感染症の拡大に伴い、11月に実施する予定が延期となりオンラインでの実施となりました。
オンライン環境の教室を使用し、グラフィックデザインはもとより、保育、ファッション、アニメーション、製菓、インテリア、映画など、本校生徒の興味のある職業の合計16分野でガイダンスを実施。大学、短期大学、専門学校の講師の方から説明を受けました。
中には本校卒業生の活躍を紹介して頂ける場面もありました。
←卒業生がおしゃれに登場しています。
←就職希望者への就職講演も行われました。喋り始めの母音をはっきりと、語尾は短く少し上げるなど好印象になる方法を実演して頂きました。
保育分野では2月ということで手遊び歌「鬼のパンツ」を講師の方と一緒にしました。
←生徒たちもオンラインを感じさせない元気な手遊びを見せてくれました。
生徒それぞれの興味のある分野への理解がさらに深まる時間でした。
説明頂いた講師の方々、オンラインガイダンスを準備頂いた業者の方々大変ありがとうございました。
前夜祭(?)のざわめきも静まらないうちに、校内での卒展が始まりました。
先生方が作品の講評を。
体育館は寒いけれど、何だか会場自体も手作り感満載であったかい雰囲気^^
愛媛朝日テレビの方が取材に来られていました。
3年生は、作品の解説動画を撮影中。後日webで公開!みなさん、お楽しみに♪
でもでも、あ〜んやっぱり、この素敵さは、来て見て実感して欲しい!!
「お待ちしてます!と云いたかったな。
本日1月25日(火)18:15~19:00の時間帯に、愛媛朝日テレビにて
、卒展の様子をテレビでCHECKできます!
明日から本校の第57回卒業制作展がスタートです!
美術館での展示については「お知らせ(令和4年1月19日)」の通り中止となりましたが、生徒の作品については本校初の砥部分校体育館にて展示を行うこととなりました。
本日は展示に向けた搬入作業です。
体育館に展示壁を作るところから始まり、展示に必要なパソコンや展示台、机などすべて運びます。校舎をいったい何往復したのだろう・・・・。
会場が整ったら、次は自分たちの作品展示です。
少しずらして→離れて→見る。を繰り返し作品の位置を微調整します。
昨年から多くの時間をかけて制作した作品も夕方にはお披露目できる形になりました。
そして、本日の最後に3年生へのサプライズ企画(教職員作成によるプロジェクションマッピングの披露)がありました。
3年間学んだ校舎に卒業制作展開始を告げる文字が浮かび上がります。
3年生だけでなく教職員も釘付けになり感動する姿がみられました。
今まで制作に励んできた3年生のみなさんお疲れさまです。今日はゆっくり休んで明日の卒展鑑賞会に備えて下さいね。
卒業制作展会期:令和4年1月25日(火)~1月28日(金)
観覧については、3年生の保護者のみ対象とさせていただきますが、展示会の様子につきましては、後日Youtube等にて配信する予定です。今しばらくお待ちください。