ブログ

【とべぶんの行事】1年生遠足

2024年6月10日 09時00分

令和6年6月7日(金)、この日1年生は砥部町の地形や産業、文化を知ることを目的として遠足を実施しました。
今年度も愛媛大学社会共創学部の槇林先生と学生さん3名にご協力いただきました。
槇林先生によれば、日本でも遺産としての登り窯が残っているところは驚くほど少なく、その点においても砥部は貴重だそうです。
砥部町を散策する中で陶磁器片やレンガなどを発見し砥部町はやっぱり焼き物の町なんだな~と生徒が声を漏らしていました。
<順路>砥部分校→大宮八幡宮→坂村真民記念館→砥部焼産業会館→下向井窯跡→白水窯跡→大下田窯跡→梅野青興陶園→陶板の道・陶祖ケ丘→梅野精陶所→衝上断層公園→砥部分校
_NZ51221_NZ51668-2_NZ51875

修学旅行3日目⑤ありがとう東京

2024年6月7日 17時41分

全ての予定が終わり空港に到着。

心も荷物も知識もパンパンです!

まだ帰りたくなーい。

もう帰りたーい。

楽しさとお疲れが交差する空港搭乗口です。

9405713F-7777-4B7D-9644-7C73C3B93FCC

9B86FBBB-BF40-4CD4-A2AC-96632D9DB359

修学旅行3日目③お昼ご飯

2024年6月7日 15時38分

知識を深めた後はお腹を満たす。

もんじゃ焼に、焼きそばに、お好み焼き。

みんなで囲むと楽しいね。

焼き方を間違えたのは内緒で。

F3F2B708-98B3-4DF6-8BB0-EB9DE3FF5B4E5DE5F76F-B6E2-4D46-A101-9F033E8E633E

修学旅行3日目②美術館・博物館

2024年6月7日 11時31分

作者は何を思い、この作品を描き造ったのだろうか。

あ、この絵デザイン史で習った!

日頃の授業が活用されていました。

06EC0672-A80D-4487-8C3B-0ED59399A7D0

EF1CEBE5-45BB-4500-942F-21647459F898

4C9C793B-A7FF-4F78-91B1-9195775A02C9

修学旅行3日目①最終日

2024年6月7日 09時03分

2泊3日の東京修学旅行もいよいよ最終日となりました。

3日目まずは、国立西洋美術館と東京国立博物館です。

見て、聞いて、感じて。1日1日の感覚を大切に修学旅行を締めくくります。

53554CB6-491E-4F5A-A050-61CA42661918

2年生

2B8702E9-75DA-40D9-AB44-9BC8D92A3A82

3年生