こんにちは!今日は卓球部の紹介をします。
現在、卓球部は1年生3名 2年生3名の計6名で週2回活動しています。
中学校などで卓球を経験している部員はおらず、初心者ながらコツコツ練習をしています。
現在は基礎を固めるための練習を主にしており、一見地味にみえる練習の中にも楽しさや、魅力を見出し、自分の課題と向き合って日々活動しています。
楽しく、元気に、をモットーに活動している卓球部、これからも応援のほどよろしくお願いいたします。
一緒にやってみたいな、と思った方は一度見学にきてください!



こんにちは。天変地異が来てもマイクを離さない放送部です。
今回はとべぶんの部活動紹介として私たち放送部の紹介をしていきます。
放送部の活動内容は大きく分けて3つあります。
1つ目は、毎日行う昼休みのBGM放送です。
とべぶんの昼休みには様々な音楽が流れます。ほとんどは放送部員の「推し」の音楽をかけますが、時々顧問の先生のコアな趣味曲がかかる時もあります。そんな時は突然校内が昭和の香りに包まれます。多様な個性の集まる「とべぶん生」はそんな昭和の香りにもグッとくる生徒がちらほらいるとか・・・・。


スイッチを入れ、音量を調節し、CDをかける・・・・。高度な技術が必要です(笑)
2つ目は、運動会のBGM放送と実況中継です。
競技に合わせて曲をかけたり実況中継するのは、責任重大でやりがいのある仕事です。
(実はテントの中にいられるのでちょっとだけ涼しい・・・というのは内緒です。)
そして
3つ目は、文化祭ファッションショーのアナウンスや照明の担当です。
華やかなショーの裏方として、タイミングを計ってアナウンスしたり照明を動かしたりするのは大変ですが、うまくいった時のやりがいはひとしおです。
そんなこんなで私たち放送部は、とべぶんの日々や行事を陰から支えている誇り高き部活動なのです!
「私たちがマイクを置くときは卒業する時だ!」
をモットーに、今後もスイッチオン!で突っ走ります!
砥部分校では、お昼休みの後10分間、しーんと静寂に包まれます。全校一斉にクロッキーを行っているのです。モデルになる生徒も描く生徒も集中力MAXで真剣そのものです。
クロッキーとは短い時間で形を捉えて素早く描くことです。これを重ねることで、身体の全体の形やバランス、重要な要素を素早く捉えたり、複雑な形を単純な形に置き換えたりする技術が身につくと言われています。とても重要な技術ですが、一朝一夕には身につかないので卒業まで毎日行います。目的をもって3年間続けるとめきめき上達します。
他校では見ることのできない風景が、とべぶんでは日常です。
そんなクロッキーの時間をあなたものぞいてみませんか。

砥部分校では、写真館のような写真スタジオを使って撮影をすることができます。
生徒はプロが使うような機材を使って学ぶことができます。
県立高校で、ここまで立派なスタジオは全国でも中々ないと思いますよ!
詳しくは動画でご覧ください!!

教科は理科。松山南高校本校から赴任されました。
趣味は落語鑑賞。特に先代の三遊亭圓生師匠・先代の林家彦六師匠がお好きだそうです。
そしてバスウオッチング。幼い頃からバスがお好きで机上にもバスのミニカーが見られます。
砥部分校にはご縁があり○○年ぶりのご勤務ですが、以前と変わらない雰囲気が漂いわくわくしているそうです。
好きな言葉は「笑門来福」。いつも笑顔でユーモアたっぷりのお話をして下さり、畑野先生の周囲には笑顔が絶えません。周囲の空気まで明るく感じられます。
写真はカルピス名作劇場の頃からその世界が大好きというムーミンのネックストラップ。
明日からは、砥部分校の部活動を紹介していきます。
お楽しみに!
