ブログ

後期県展見学会

2021年11月4日 12時31分

10月29日(金)午後、後期県展見学会に行きました。

後期は、「洋画・版画・写真・デザイン」の展示となっており、多くの生徒が入選・入賞した作品が飾られました。

はじめに、デザイン科長から昨年度以上に高い入選率と高い評価をいただき、中でも注目の作品の鑑賞ポイントの紹介がありました。

 

 

館内では、飾られた自分の作品を嬉しそうに観覧する生徒や、他部門の作品を熱心に鑑賞する生徒の姿が見られました。

 

 入選・入賞に限らず、それぞれが自分の作品と向き合い、最後まで集中して制作する姿勢が素晴らしかったです。

来年に向けて、これからの制作活動も頑張ってください。 

中学生デッサン講習会

2021年11月4日 12時30分

10月23日(土)午後より、中学生対象のデッサン講習会が行われました。

本来であれば、8月の実施でしたが、延期にも関わらず県内の中学生37名と多くの生徒に参加していただきました。

デザイン科教員2名と美大受験コースの2年生2名が指導にあたり、モチーフの配置、デッサンのコツ、実演、講評と中学生は熱心に講習会に参加していました。 

 

 

2年生 発想と技術を身に付ける授業

2021年10月23日 16時39分
2年生

10月23日(土)、公開授業3日目。

2年生3,4限目はデザイン基礎です。

今日は、「進級制作のテーマ決め」が行れました。

 

いくつか上がった候補の中から、生徒主導のもと、テーマの精選と制作の方向性など最終決定に向けた重要な話し合いが行われました。

 1年生での基礎の学び、2年生の応用の学習を通して、31名が1つのテーマに向かってこれより制作に取りかかります。

 

完成した作品は、令和4年1月26日(水)~30日(日)に開催する「第56回 卒業制作展」と合わせて展示します。どんな作品ができあがるのか楽しみにお待ちください。

3年生 自分自身と向き合う授業

2021年10月22日 14時20分
3年生

3年生3,4時限目は、課題研究です。

[美術]・[陶芸]・[グラフィックデザイン]・[ファッション]の4つのコースに分かれて文化祭での展示・発表に向けて制作に取り組んでいます。

 中でも、[グラフィックデザイン]と[ファッション]について紹介します。

 

・グラフィックデザインコース

このコースでは、手描きやデジタル、印刷技術、プロダクトデザインなど幅広いデザインの分野から生徒が主体的に取り組み、テーマを設定し成果報告に向けて作品制作に励んでいます。

これまでデザイン科で学び、身につけた、技術と知識を最大限に生かした自分自身と向き合う活動になっています。

 

 

・ファッションコース

このコースでは、文化祭の一大イベントとなるファッションショーに向けて、衣装のデザイン・裁縫、プログラム、舞台設計の全てを生徒主体で手掛ける授業が行われています。

 

どのコースの生徒も、進学や就職といった将来につながるよう主体的に学ぶ姿勢が伺えました。

 

ちなみに、本日2年生はデザイン系の授業はありませんでした。

 

明日10月23 日(土)は、公開授業3日目となります。

ぜひ、生徒の活動をご覧にいらしてください。

 

 

尚、今年度の文化祭は、昨年度と同様にコロナウイルス感染予防対策のため、在校生の家族のみの限定観覧となります。楽しみにしていただいていた中学生や卒業生、その他の方々には、大変申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いします。
 

1年生 手仕事を学ぶ授業

2021年10月22日 13時53分
1年生

10月22日(金)、本日は公開授業2日目。

21日・22日・23日の3日間本校では公開授業を行っています。

 

1年生1,2時限目は工業技術基礎です。

[レタリング]・[印刷]・[ウッドクラフト]・[セラミッククラフト]の4つのコースに分かれて、全6回のローテーションで制作に取り組んでいます。

その中でも、手仕事につながる[ウッドクラフト]・[セラミッククラフト]を紹介します。

 

・ウッドクラフト「カトラリー(ジャムスプーン)制作」

 

木材に図案を描き、電動工具や小刀を使って仕上げていきます。

慣れない道具にまだまだ不格好な手つきですが、カトラリーは手に持って使う道具なので、手になじむかたち、すくいやすいかたちに仕上がるよう丁寧に完成に向けて制作されています。

 

・セラミッククラフト「茶碗の成形」

 

粘土のかたまりから、手びねり成形で茶碗を練り上げていきます。

こちらも手に持って使う道具なので、自分の手に収まる使いやすいかたちに仕上がるようバランスを吟味して成形しています。

 

 

砥部分校ならではの工業デザインの授業が伺えました。