茶道部のおいしい反省会
2021年11月8日 17時55分茶道部恒例の文化祭反省会は、指導者の中田先生お手製のあんこを使った和菓子作りとセットで行われます。
黒あん、芋あん、紫芋あんを組み合わせて命名が趣向を凝らし・・・
こんな和菓子ができあがりました。
おいしいお茶とお菓子をいただいた後で、一人ずつ文化祭の反省や今後の抱負を語ることができました。
茶道部恒例の文化祭反省会は、指導者の中田先生お手製のあんこを使った和菓子作りとセットで行われます。
黒あん、芋あん、紫芋あんを組み合わせて命名が趣向を凝らし・・・
こんな和菓子ができあがりました。
おいしいお茶とお菓子をいただいた後で、一人ずつ文化祭の反省や今後の抱負を語ることができました。
今日11月6日(土)はとべぶん の文化祭。
開会式は「いよいよ!」の緊張感。
「ダダン・ダン・ダダン!」
「大盛り上がりの『小生s』の発表」が終わり、
竹田先生率いる『TMC』ことタケダミュージッククラブの演奏
朴訥とした先生とアコースティックの音色はよくお似合い。
と思いきや、歌って踊れて古典も教えちゃう二宮Y先生の登場に沸く生徒のみなさん。
で、突然客席から「ぬぅーっ」と立ち上がり、歌声を響かせながら舞台へ向かう久保先生に、悲鳴にも似た歓声が湧き起こる。緊張してる先生は、なんだか可愛らしい。
PTAバザーにもデザイン科らしいグッズがずらり!
PTA作品展も、力作が並ぶ。
バザー及び、作品展にご協力いただきまして、誠にありがとうございました!!!
各ブースで、みんな活躍していました。
つわぶきと歩愛ちゃんがお出迎え。
茶道部の「歩愛です。」
3年生の課題研究は毎年見るのが楽しいので人気の展示です。
じっと眺めてる人が多かったなあ。
廊下にずらりと揃うのは、2年生が絵と文で紹介する本。
清々しい写真が曇天を取り払うような作品
美術部はライブで制作を披露。
アニメ部は動画が流れてました。
プリントが間に合わないくらい注文が来てましたね。
ホントの話、この日は家庭科室が実におもしろいのです。
見ればわかる。来ればわかる。
有志のブースも手作り品のクオリティが高くて、迷ってしまうなあ。
今年も色々すごかった!ファッションショー。先生が踊った。
パンダも踊った。
「また、来年が楽しみだね!」
*「歩愛ちゃん」は、『茶道部の生徒さんデザイン/亀井製菓さん製造』の、お茶菓子です。
ファッションショーに出るべく、ベールを被っておしゃれしているのだそうな。華やかですね。
未だコロナの影響下にあり、イベントもフルボリュームで行えないもどかしさはありましたが、生徒のみんなのパワーは全開、保護者の方々の愛はガッツリ、もう、お腹いっぱい!という感じで終えました。早く、たくさんの中学生や卒業生のみなさんにも好きなだけ来ていただけるようになるといいな!準備に片付けにリハーサルに、みなさん、本当にお疲れ様でした!素敵な1日にありがとう。
10月29日(金)午後、後期県展見学会に行きました。
後期は、「洋画・版画・写真・デザイン」の展示となっており、多くの生徒が入選・入賞した作品が飾られました。
はじめに、デザイン科長から昨年度以上に高い入選率と高い評価をいただき、中でも注目の作品の鑑賞ポイントの紹介がありました。
館内では、飾られた自分の作品を嬉しそうに観覧する生徒や、他部門の作品を熱心に鑑賞する生徒の姿が見られました。
入選・入賞に限らず、それぞれが自分の作品と向き合い、最後まで集中して制作する姿勢が素晴らしかったです。
来年に向けて、これからの制作活動も頑張ってください。
10月23日(土)午後より、中学生対象のデッサン講習会が行われました。
本来であれば、8月の実施でしたが、延期にも関わらず県内の中学生37名と多くの生徒に参加していただきました。
デザイン科教員2名と美大受験コースの2年生2名が指導にあたり、モチーフの配置、デッサンのコツ、実演、講評と中学生は熱心に講習会に参加していました。
10月23日(土)、公開授業3日目。
2年生3,4限目はデザイン基礎です。
今日は、「進級制作のテーマ決め」が行れました。
いくつか上がった候補の中から、生徒主導のもと、テーマの精選と制作の方向性など最終決定に向けた重要な話し合いが行われました。
1年生での基礎の学び、2年生の応用の学習を通して、31名が1つのテーマに向かってこれより制作に取りかかります。
完成した作品は、令和4年1月26日(水)~30日(日)に開催する「第56回 卒業制作展」と合わせて展示します。どんな作品ができあがるのか楽しみにお待ちください。