ブログ

【いよてつ×砥部分校】みかん電車の中刷りポスターを制作しよう

2024年12月16日 09時34分

先日、伊予鉄総合企画株式会社の方々がオレンジデーに向けた取り組みの一つである、みかん電車の中刷りポスターの制作について説明をしてくださいました。
4月14のオレンジデーは、大切な人とオレンジを贈り合い、愛を育む日として認定されています。
そこで、みかん電車の中刷りポスター等でそのオレンジデーを周知していただくことが今回のプロジェクトの目的です!
今回のテーマは「多様な愛のあり方」です。

伊予鉄総合企画株式会社の方々のお話をきいてとべぶん生(2年生)はどのようなポスターを描くのでしょうか
とべぶん生のポスターは2/14~3/13までみかん電車の中吊りポスターとして展示される予定です!
_NZ55964

【美術部】巨大絵馬制作中

2024年12月14日 09時31分

毎年、大宮八幡宮に奉納している巨大絵馬の制作が今年もスタートしています。
2025年の干支は蛇です。
どんな絵馬になるかお楽しみに!
_NZ56148

【愛媛県警×写真部】何をしているのでしょう

2024年12月13日 09時29分

愛媛県警と砥部分校の写真部がタッグを組んで何やらプロジェクトがスタートしています。
警察の方にとべぶんまで足を運んでいただき、プロジェクトの概要など様々なことをお伺いしました。
まだ全容をお伝えすることはできませんが、楽しみにお待ちください!
_NZ55815-2

【学校を綺麗に】家庭クラブ奉仕活動を行いました

2024年12月12日 09時21分

先日、家庭クラブ奉仕活動が行われました。
各学年の家庭クラブ委員をはじめ、有志で参加した生徒、総勢45名ほどで清掃活動をしました。
今回は学校の正面玄関前の庭や駐車場部分の清掃をしました。
みんなでやると本当にすぐ終えることが出来ました!
名称未設定のデザイン (2)

【窯元さんから直接学ぶ】モノづくりマイスター事業【きよし窯山田公夫さん】

2024年12月11日 12時05分

厚生労働省が運営するモノづくりマイスターという事業で、きよし窯の山田公夫さんをお招きして講座を行っていただきました。
今回はロクロ成形の御指導をしていただきました。
この講座には部活や授業の枠組はなく、希望者が参加しました。

山田公夫さんがこれまで経験されてきた様々な技法を紹介していただきました。その中でも印象に残ったのが蹴ロクロという足でろくろを回しながら成形する方法です。また、同じものを素早くつくるために、牛ベラという道具の使い方も教え頂きました。

全ての動作の理由から説明していただいたり、効率的に制作する方法を教えていただいたり、学びが沢山ある時間を過ごせました。
山田公夫さんありがとうございました!

名称未設定のデザイン (2)