【2年生】とべぶんの日常
2025年1月28日 14時33分とある日のとべぶん生です。
パッケージデザインについて3人で相談する様子
鏡ごしの自分を描く様子
完成したデッサンにスプレーをする様子
とある日のとべぶん生です。
パッケージデザインについて3人で相談する様子
鏡ごしの自分を描く様子
完成したデッサンにスプレーをする様子
年3回ある通学指導、今回も生活委員が活躍しました。
砥部分校生の半数ほどが自転車通学をしており、その安全を守るために通学指導を行いました。
ヘルメットの着用や、並走をしていなか、ライトはついているかなどを確認しました。
生活委員さんお疲れ様です!
先日、愛媛県警察本部からフィルタリングマンが来てくれました。
フィルタリングマンには主にインターネットを通じた非行防止教室を行っていただきました。
フィルタリングを設定することや、言葉遣いに気を付けるなど、大切なことを学ぶことが出来ました。
また、困ったことがあったらスクリーンショットなどで証拠を残し、すぐに大人に相談しましょう。
相談の詩ずらいことは、警察相談専用電話#9110に電話をしましょう。
先日、伊予市教育委員会・松前町教育委員会・砥部町教育委員会が主催する、中学生部活動体験会が行われました。
今回、砥部分校ではデジタルクリエーション部アニメ部門と写真部の体験を行いました。
写真部では砥部分校の写真スタジオで撮影を行いました。モデルと撮影者の両方を体験しました。
今回は喜怒哀楽のテーマで撮影を行い、どうすれば自分の求めている瞬間が撮影できるのか試行錯誤しながら楽しく活動が行われていました。
最後に写真を印刷し、タイトルをつけて組み写真を完成させました。
滅多に経験できない写真スタジオでの撮影を喜んでもらえて嬉しかったです。
初めての体験で在校生も緊張しながらでしたが、中学生の皆さんとコミュニケ―ションをとったりアドバイスをしたりして、砥部分校ならではの楽しく充実した時間になりました。
作:メディアコミュニケーション部広報部門(魅can部)