12月12日(金)に2学期クラスマッチが行われました。
折りからの寒波で、肌寒い一日となりましたが、体育館で、武道場で熱い熱い熱戦が繰り広げられました。
砥部分校のクラスマッチは、「バレーボール」と「オセロ」です!
身体を動かすのが好きな人、頭脳を働かせるのが得意な人、
多様な専門性や経験、感性、価値観といった知と経験のダイバーシティを積極的に生かせる学校です!
と言っては言い過ぎでしょうか^^
最後はバレーの優勝チームと先生チームのエキシビションマッチで大いに盛り上がり
すがすがしい笑顔と歓声のひとときとなりました。
バレーボールの様子



結果 優 勝 21R 1班
準優勝 31R 2班
第3位 11R 1班
オセロの様子


結果 団体戦 優 勝 11R 4班
準優勝 31R 3班
第三位 31R 1班
個人戦 優 勝 窪田理子さん
準優勝 中村 蒼さん
第三位 越智美陽さん
バレーボールでは先生チームとエキジビジョンマッチが行われ、日頃は見られない先生方のプレーに、大きな声援が巻き起こりました。

筋肉痛は大丈夫かなぁ
みなさん、お疲れ様でした。
今年も残すところあと少し。最後まで元気でガンバロウ!!
とべぶんOBの方々のカードを一階の玄関のところに展示しています。
先日ミュゼ里山房さんにて開催された「とべぶん展」で出品された方々のカードです。
どうぞお手に取ってご覧ください。
「ご自由にお持ちください」のものもありますよ。


12月10日(土) 第3回陶芸教室を行いました。
10月から毎月行ってきた中学生を招いての陶芸教室。
テーマは「普段生活の中で使っているもの」・・・お茶碗 湯呑 お皿 あと一つは自分の好きなもの
見慣れたものも、いざ自分で作るとなると難しいものです。
1回目 ろくろ成形
粘土に触れることで緊張もほぐれて楽しく活動できました。
2回目 削り
一番難しい工程です。先生がサクッとされている工程も自分ではうまくいきません。その悔しさももどか
しさも興味がある証拠です。
3回目 絵付け
元々絵を描くことが好きな生徒さん達の本領発揮!ただ紙に描くのとは勝手が違うので、苦戦しながらも
完成させました。
この後、窯焼きを経て、1月には自分の作った食器でお食事ができるでしょう。お楽しみに!




卒業が迫ってきた3年生を対象に、自分の怒りと折り合いを付けられるヒントを携えてもらえるよう
アンガーマネジメント講座を行いました。
ワークを通じて自分や他人の怒りを想定することで、改めて怒りについて考える機会になりました。
生徒の感想には
「人によって怒りのポイントが違う」
「両親のけんかのとばっちりが一番の怒りのトリガーだと分かった」
「いろんな視点で考えることで対処できると分かった」などなどたくさんの気付きがありました。





12月13日(火)、3年生を対象とした年金講座を松山西年金事務所の方々をお迎えして開講しました。年金は半分が税金で、もう半分が保険料で支えられていて、老齢年金だけでなく、傷害年金や遺族年金などがあることも動画等を通じて楽しく学ぶことができました。来年から社会人になる生徒もいるので良い勉強になったとも思います。

