ブログ

大洲高校の皆さんとの交流学習 第2段!!

2022年12月10日 20時10分

大洲高校3年郷土研究の皆さんと、砥部分校の国語表現、現代文Bの生徒が交流学習をしました。

大洲高校の皆さんが制作した、ふるさとCM「いいとこおはなはん」と

砥部分校文化祭名物ファッションショーの動画を鑑賞し合い、

普通科高校の受験勉強と、デザイン科の受験勉強の健闘ぶりを讃え合いました。

音声の不調もチャットで乗り越え、会話や質問で大いに盛り上がりました。

もっと交流したい思いを残しながらお別れしました。

春にはみんなのサクラ咲け!!!

こんにちは!!ふるさとCM かの有名なポストもあります砥部分校の受験勉強 色彩構成チャットでお話またどこかで会おう

 

 

家庭クラブ料理講習会 ♪

2022年12月5日 15時38分

期末考査が終了した日、家庭クラブの料理講習会でブッシュドノエルを作りました!

講師にお迎えしたのは、サンタクロース!…ではなく、河原外語観光・製菓専門学校の先生方!

和やかな雰囲気で、大変優しく丁寧に教えていただきました。

1~3年生合同の班だったため、最初は少し緊張している様子でしたが、ケーキが完成する頃にはチームワークばっちりでした!

大変な作業や難しい作業の時には、助け合ったり声を掛け合ったりする姿が見られました。

最後の飾りつけではそれぞれの個性が溢れ、かわいく美味しいブッシュドノエルが完成しました。

コロナの感染対策で試食はせず、そーっと箱に入れて、大事そうに持ち帰っていました。

 

有田焼作家、葉山有樹さんとの交流

2022年12月1日 17時45分

11月26日(土)、陶芸部の生徒5名が、窯業技術センター主催の「葉山有樹氏講演会」に参加しました。

第2部、絵付けのデモンストレーションでは、なんとティッシュに下絵を描く超絶技巧を目の辺りにしました。

葉山さんは筆先の感覚を鍛えるために、敢えてティッシュの上に、下絵を筆で描く練習するのだそうです。葉山さんの手にかかると、ティッシュに絵の具がにじむことなく破れることもなく、筆の先が見る見る繊細な線を描き出していきます。葉山さんの頭の中には何百種類もの植物の姿が入っているそうで、会話しながら事も無げに百合と水仙と苺の花を描いてくださいました。

 

講演会で、葉山さんから生徒への質問「 ”プロ” と ”アマ” の違いはなんでしょうか?」

葉山さんは「仮に美大生が200枚デッサンを描いたとしましょう。」それに対して「プロはゼロ二つ多い下絵を描いています。」とおっしゃいました。

生徒の皆さんも、ひたむきに練習を重ねれば、名人の域に達するかも知れませんね。

葉山さんの練習したこのティッシュは、一階の廊下に大切に展示しています。

そして、「上絵は数百年経てば消えてしまうが、下絵は千年残る」と芸術の仕事の遙かな視野も語って下さいました。

 こうした名人と直接交流ができるのも地域と深いつながりがある、砥部分校ならではの体験です。

 

今年も始まりました。とべぶん恒例行事 絵馬制作始動!

2022年12月1日 17時10分

今年も残すところあと一か月となりました。12月と言えば…そう「絵馬」の制作が始まる時期です。期末テストが終了し、これから本格的に美術部による絵馬の制作が始まります。下地処理が完了し、下書きの転写を行いました。これからどのように色づいていくのか楽しみにしていてください。

校内POPコンテスト

2022年11月30日 08時05分

国語の時間に、ブックトーク「今が未来を作る」の際にお借りした100冊の本と、生徒のお薦めの本を紹介するPOPを全校生徒で作成しました。

その作品をずらりと並べ、現在2階廊下にて校内POPコンテストを開催中です。

生徒や先生の皆さんで投票しています。

キャッチーな言葉で見る人を引き込んだり、面白い仕掛けが施してあったりと、一枚一枚に本の良さを伝える工夫が満載です。学年間での競演も見られ、一冊の本を伝えるにも個性が光ります。

この後、投票の結果により、上位3位まで、校内表彰する予定です。

お楽しみに!!

校内POPコンテスト!!全校生徒のPOPが並ぶ景色は圧巻ですただいま投票中みんな頑張っているなあ