ブログ

陶芸部・課題研究陶芸 焼成 窯焚

2022年8月18日 08時00分

 今年赴任した「K」がリポートします。(用語が間違っていたらすみません)

 砥部分校には立派なガス窯があります。大切に大切に、長い時間をかけてデータを取りながら使っています。4月からも何度か夜を徹しての「窯焚」が行われました。温度管理は夜も行われるので主に教員が火を守りますが、生徒もできるところをしっかり学びながら大切に守っています。夏休み中にもいくつかの作品が焼かれます。今回のメインは、先日見学にいった砥部の原料となる土や陶石の採掘現場からいただいた土のサンプル。まず作品にする前に粘土の焼具合や釉薬の発色など、原料の特性を推測しなくてはなりません。このように地道に積み上げられたデータがとべぶんの陶芸作品を支えています。まさに歴史です。

 赴任以来、生徒と一緒に学んでいます。3年生に聞くといろんな知識があふれ出てきます。頼もしい!2学期もこのデータを使って新しいとべぶん作品を制作してください。楽しみです。

写真部参加しました! 愛媛県高等学校文化連盟写真専門部 第2回写真教室

2022年8月15日 18時31分

 猛暑の夏休みですが、こんな日は、日光がくっきりとした影を作り、水はきらきら輝き、雲は真っ白に映えている。まさに「アオハル写真」のタイミングです。1・2年生は高文祭に向けて作品構想の時期でもあります。

8月7日、感染症対策を講じて、伊方町での撮影会に参加しました。

 他校の生徒さんとは違う視点で撮影している砥部分生。今度の登校日に撮影したデータを学校のパソコンに取り込みます。どんな作品がとれているのか楽しみです。

 

 

躍動の青い力 四国総体 2022 体操会場にて砥部分校生徒がボランティア活動をしました。

2022年8月10日 11時05分

砥部分校では、昨年度から校内推進委員の5名が継続的にインターハイ実施を補助する準備を重ねてきました。8月7日8日の当日は、「インターハイおもてなし係」として観覧に来られた皆さんの案内・記念写真の撮影・愛媛クイズ・シトラスリボンの配布とさわやかな笑顔で大会を支えました。また体育館内では、ボランティア有志生徒が、9日まで床運動の音楽係として体操競技の補助の役目を果たし、大会運営に貢献しました。

 おもてなしの心で案内をしますはいチーズ!記念写真をバッチリと

心に残るインターハイになりました。

砥部分校OB谷口正造さんから自著を寄贈していただきました。

2022年8月9日 09時15分

砥部分校平成21年度卒業生の谷口正造さんから本を寄贈していただきました。

谷口さんは、砥部分校卒業後2013年から個展やグループ展などを中心に東京で活躍されています。

7月28日に上梓された『My Song』に併せて渋谷のbiscuit galleryにて同名の個展「My Song」を開催されています。

校内移動図書館「砥部ボンジョルノ」にて展示しています。ぜひ谷口さんの世界観に触れてみて下さい。

『My Song』個展『My Song』のチラシ谷口さんから砥部分校の皆さんへのメッセージ

夏休みの陶芸部

2022年8月6日 19時35分
3年生

 

8月3日(水)、陶芸部の3年生3名で、笹山工房、伊予鉱業所へ校外活動に出掛けました。

 

笹山工房の笹山準一さんは、S49年度に砥部分校を卒業された陶芸家さんです。

岡山県の備前焼で修行された砥部では数少ない「つちもの」の職人さんです。

工房ではロクロの実演をしていただき、あっという間に生み出される作品と職人の手業に見惚れてしまいました。

 

作品ギャラリーには、様々な作風の器が並んでおり、中には5年の歳月をかけて完成した板皿の器もあるそうです!

 

続いては、伊予鉱業所。

ここでは、採掘場で重機を使い陶石山を切り崩し、刃物を研ぐ良質な伊予砥や砥部焼で使わせる原料、タイルの原料など様々な用途に応じた陶石の採掘・販売を行っています。

昨年度、こちらに就職した卒業生にも一緒に工場の見学・案内をしていただきました。

作業場に運ばれた石は、用途に応じて加工され各地へ産出されていきます。

伊予鉱業所では、陶磁器原料及び碍子の原料として全国の産地に出荷するほどの資源に恵まれた土地です。

砥部町は、地元で陶石原料が産出できる限られた場所でもあります。

 

 

近くにあるからこその、たくさんの学びがありました。

本日は、貴重な経験をありがとうございました。