ブログ

みどりのらくえん Oh!はたけ看板 ついに披露!!

2022年7月25日 14時54分

みなさんは、砥部町にある「みどりのらくえん」はご存知ですか?

え?らくえん?そんなところが砥部町にあるのだろうか・・・?

実は、砥部町社会福祉協議会農福連携事業の一環として地域住民たちの新たな繋がりや砥部町及び砥部町の福祉の活性化の新たな拠点として川井地区のにある畑の活用のための農園が出来たのです。砥部分校では、その農園に掲げる看板制作を昨年の12月に美術部1年生で制作しました。本来であれば2月にお披露目される予定でしたが、新型コロナウイルスの急速な拡大から看板除幕式を延期していました。

約半年後である7月25日(月)、新型コロナウイルスへの影響は続いていますが除幕式を決行しました!残念ながら本来予定していた内容の一部は中止となりましたが、天候にも恵まれ無事に式を終えることができました。

 

 

看板のデザインを考えた当時1年生の大西裕子さん(現2年生)が、作品のコンセプトについて説明したあと、看板の除幕式に移りました。「いろんな世代の人にも親しまれるよう文字に丸みをもたせました。野菜特有の色味を出すのが難しく何度も塗り直し、みずみずしさを表現しました。」

除幕後には大きな歓声が聞こえてきました。制作当時は極寒の中で辛さもあったかもしれません。しかし地域方々に喜んでいただいたのでほっとできそうですね。

 

 

 

最後に社会福祉協議会会長さんや川井地区おいでん会代表の福原さんたちと記念撮影をし、短い時間ですが地域の方々と親睦を深めることができました。

 

 

 

最後はたくさんの野菜を収穫しました。関係者のみなさまありがとうございました。

しかし、これで終わりではありません。この日が始まりであり、これからが大事なのです。地域の方々と連携し、この交流場の一つ「みどりのらくえん」を守っていきたいですね。また野菜の収穫に伺います!もちろん草刈りも!!

新!高体連ポロシャツデザイン披露!!

2022年7月25日 14時04分

今年度、四国総体2022の開催を機に「高体連ポロシャツデザイン」が一新されます。このポロシャツは、県総体やインターハイの総合開会式において、代表選手・役員等が着用し愛媛県の団結を図る目的で使用されるそうです。

砥部分校では、2年生の「コンピューター技術システム」選択生徒全員と3年生「実習Ⅱ(美大受験コース)」の希望者の生徒でデザイン案を考えました。全体で30点以上の作品が出来上がり、校内選考で5点の作品を一次選考で選びました。

最終選考は、高体連事務局の方々に選んでいただいた結果、3年生の弘瀨紗英さんのデザイン案が採用されました。7月20日(水)にデザイン案を考えた弘瀨さんは愛媛県武道館で全国総体に出場する愛媛県選手団結団式並びに壮行会に招かれ、感謝状を贈呈されました。お時間を作っていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に東雲高等学校バレーボール部代表選手団と記念撮影させていただきました。選手団が着ているポロシャツは弘瀨さんがデザインしたものになります。愛媛県で有名な「鯛」と「水引」をイメージしてデザインしています。

愛媛県代表選手のみなさん、今までの自分の練習の成果を出しきって下さい。四国の地でのご活躍をお祈りしています。改めて快く写真を撮って下さった東雲高校の皆さん、ありがとうございました!頑張ってくださいね!

 

 

 

令和4年度 一日体験入学

2022年7月22日 06時31分

表紙絵 : 3年  山崎 遥(川内中出身)

本日7月22日、一日体験入学が開催され、新居浜市から西予市の、県内各地より109名の中学生の皆さんが砥部に足を運んでくださいました。

校長先生のあいさつから、生徒会長、得井ひよりさん(砥部中出身)のあいさつ。

「ようこそ!存分に体験してください!」

 

生徒会の濱家さくらさんと儘田雅さんによる、とべぶん紹介。時々クスクス笑いが起こる。

〜クロッキー実演〜

4カ所に分かれて実施。

真剣に見つめる中学生の皆さん。

 

デザイン科長による、高校入試の実技科目、デッサンについての説明。

〜体験実習〜

【デッサン】

【CG I】

【CG II】

【水彩表現】

【陶芸】

保護者のみなさん、引率の先生方は、自由に校内を観覧されていました。

どの実習教室からも、他の実習の様子が見られるようになっていました。

 

 

今日、とべぶんにお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。今後の進路決定に、今日の1日が確かな後押しとなりますことを皆願っております。

準備から片付けまで関わった、在校生のみんな、職員の方々、本当にお疲れ様でした!

とべぶんを体験した中学生の皆さんが、この学校の魅力にたっぷり浸かってくださいますように!!

 

8月19日(金)のデッサン講習会もお待ちしております♪

 

令和4年度 第1学期 終業式

2022年7月20日 11時26分

 終業式の前に表彰式。今学期もたくさんの生徒の皆さんが表彰されました。

校長先生からは、3つのお話が。

コロナ禍の生活を振り返り、「感染者数にのみ怯えるのではなく、しっかり予防してなるべく学校行事ができますよう、頑張ろう!」

インターハイ開催を受けて、ご自身が高校生だった頃の55総体の思い出と今回とべぶん生が観光マップ制作(過去ブログに詳細あり)に関わることについてを重ね合わせられました。「普段時間をかけられない趣味や勉強、気持ちのリフレッシュ。夏休みだからできることを十分満喫しよう!」

新聞にも掲載された学校再編の件にも触れられ、「もっと内容を知りたいという人は、地域説明会にも来てください」

「はぁーい!」と心の中で返事した生徒のみなさんです。

引き続き、作品コンクールの講評。

ワイワイガヤガヤの中で作品前に寄って、「あーだこーだ」のひととき。

N先生のきめ細やかでわかりやすい講評。と、

「言葉より描く方が説得力あるんだけどなぁ」と言いたげな受賞者のコメント。

明後日の22日(金)は、体験入学!中学生のみなさん、お待ちしてます!!

とべぶん的!実習Ⅰ写真

2022年7月19日 20時44分

 2年生実習Ⅰ写真班です。ローテーションしてから、天気がすぐれず、思うように野外撮影ができないので、今日は「物撮り」と言われる商品などの撮影テクニックを練習しました。学校には立派なスタジオがあります。部活動やセラミックの実習で作った作品が被写体です。釉薬の色や光の反射を考えながら、背景やアングル、フォーカス、WB、カラーバランスなど、覚えたてのテクニックを駆使して撮影しました。焼き物撮影むつかしいいいいい!!食欲との葛藤も。