前期生徒総会・家庭クラブ総会
2021年5月26日 16時27分
5月26日(水)令和3年度 前期生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。
今回は、視聴覚教室よりTeamsを使いリモートにて実施しました。
総会は、令和2年度行事・会計決算報告、令和3年度行事計画・会計予算案の審議や生徒からの要望事項報告、家庭クラブ総会では今後の活動内容の説明、研修の募集も行われました。
生徒会、家庭クラブ役員を中心に、全校生徒が学校生活をよりよくするため真剣に総会へ参加していました。
5月26日(水)令和3年度 前期生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。
今回は、視聴覚教室よりTeamsを使いリモートにて実施しました。
総会は、令和2年度行事・会計決算報告、令和3年度行事計画・会計予算案の審議や生徒からの要望事項報告、家庭クラブ総会では今後の活動内容の説明、研修の募集も行われました。
生徒会、家庭クラブ役員を中心に、全校生徒が学校生活をよりよくするため真剣に総会へ参加していました。
5月21日、「命の授業」を実施しました。
公益社団法人被害者支援センターえひめの西川和子先生を講師にお迎えし、御自身の体験をもとに講演をしていただきました。
感染症対策として、視聴覚室からTeamsを使ってのリモート講演でした。
ご主人を交通事故で、そして息子さんまでも犯罪で失ってしまうという御自分の経験を、息子さんの等身大のメッセンジャー(パネル)とともに、時折涙を流しながらゆっくりと話されました。
生徒たちは、真剣に聞き入っていました。
生きることの大切さを実感し、「いのち」を大切にしたいと心から思える講演でした。
ありがとうございました。
砥部分校の授業紹介です。
パソコンの部屋を覗いてみましょう
1年生の情報技術基礎の授業です。キーボードを打つ音だけが鳴り響いています。
この授業では、パソコンを使って文書作成や表計算の方法を学びます。また、デザイン制作に必要なドロー系、ペイント系の編集ソフトの使い方も学びます。
1年を通していろいろなソフトを使用しますが、すべての作業にタイピングが必要になってきますので、最初の課題は「タイピング」の練習です。
目指せ!ブラインドタッチ
文章をなるべく早く打つために手を動かしますが、絵を描くのとは違う筋肉を使うのか、腕がピクピクしてきます
この課題が終わるころには腕だけマッチョになっているかも・・・。よし、やるぞ、カタカタカタカタ・・・。
新学期が始まり、はや一か月が経ちましたピカピカだった1年生の実習服も少しずつ身体に馴染んできたようです。
さて、砥部分校の授業を覗いてみましょう
1年生の授業「工業技術基礎」のウッドクラフトでは「朴(ホウ)を用いたジャムスプーンの製作」をしています。
この授業では、生徒それぞれが「使い勝手」「美しさ」「安全性」などを考慮したアイデアを考えています。
「使う人の気持ちを考えてデザインするのって難しいけど楽しい」と言う声もちらほら。
限られた材料の中からどんなジャムスプーンが生まれるか楽しみですね 完成したら使ってみたいな。
3年生はゆとり公園へ。スケッチしたり、散歩したり、たっぷりリフレッシュしてきました。
ゴミ、ここにどうぞってIさん。そして自分のリュックに。「ありがとう」
「ああ、楽しい。おいしい。楽しい。」
外で遊ぶの気持ちいい!
明日から連休。GamanのWeekになりますが、しっかり休んで次の登校に備えましょう。