ブログ

岩合光昭 いよねこ 猫と旅する写真展へ行ってきました。(写真部)

2021年3月8日 12時01分

3月6日(土)に写真部の1、2年生で「岩合光昭 いよねこ 猫と旅する写真展」の鑑賞と松山城周辺の撮影会に行きました。

岩合光昭さんが愛媛を訪れて撮影した、青島(大洲市)や松山市内の猫たちや全国各地の猫たちに「かわいい!」の声があがり様々な猫の表情にとても癒されました。

 

写真鑑賞後は、触覚鑑賞の冒険にでかけました。えひめ視覚障がい者とつくる「みることを考える」プロジェクト「みる冒険」では会期中の水・土曜日が「手でみるデー」となっており、一部立体作品等を手で触って鑑賞できました。

畦地梅太郎、橋本興家などの平面作品を、描いた線が浮き上がるプリンターで作成し、視覚と触覚で鑑賞できる展示や「触覚彫刻」に挑戦している中ハシ克シゲ氏の彫刻作品や、松山盲学校の生徒さんが中ハシ氏とのオンライン授業で制作した干泥作品など、たくさんの作品を触れて鑑賞しました。普段、視覚表現を学んでいる砥部分校の生徒たちにとってとても良い体験になりました。

鑑賞後は松山城へ。猫を探しにさあ出発!

 

足をプルプルさせながら、急階段をのぼっておりて、残念ながら岩合さんの作品のような黒猫は見つかりませんでしたが、椿や少しせっかちな桜の花を一つ見つけました。

明日は筋肉痛かなあ・・・。

 

 

カ、カルタ大会?!

2021年3月8日 11時29分

2年生の進級制作は、「とべぶん あるある」のカルタ作りでした。キャンバスをカルタにして読札も制作。

 せっかくのカルタ。やりましょう!

ということで、カルタトーナメントの開催となりました。

2人1組でいざ勝負。ピコピコハンマーで先にタッチしたら札を獲得。

ボイスアクターも感心する、見事な札読み。 

 「そうー!」

「と、とったどー!!」

「こっちだ!」「と思たらこっちだ」

「と思たらあっちだ」「いただきー!」

...って、N先生、熱入りすぎ。でも、作ってよかった。先生がこんなに集中してくれて。(!?)

体育館は広いから、密にもならず、接触もなく、歓声もなかったけれど、

熱く盛り上がった「その日」なのでした。

廊下にて。

2021年3月8日 11時17分

1年生の作品が廊下に並んでいました。 ついつい足を止めてじっくり鑑賞。

 ユニークな発想、 ギョッとする作品。面白い!

昨年度の秀逸作品も並んで、出来栄えの背比べ。

「温かいコメントを」 カメさんに言われちゃあ、書きたくなるというものです。

廊下に突然現れる、作品群。

あ〜、デザイン科って楽しい!

令和2年度松山南高等学校砥部分校卒業証書授与式

2021年3月3日 10時18分

 令和3年3月1日(月)、令和2年度松山南高等学校砥部分校卒業証書授与式が行われました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、国歌、校歌の斉唱のない形での卒業式でしたが、会場には、砥部町長様、PTA会長様、保護者の皆様、代表生徒に出席していただき、在校生はHR教室でリモートによる参加という形式をとりました。このような状況においても厳粛な中に心のこもった、砥部分校らしい素晴らしい式となりました。卒業生の皆さん、砥部分校で学んだことや得たことを胸に新しい世界ではばたいてください。皆さんのご活躍を在校生、教職員一同で応援しています。

 

 

 

クロッキーコンクール

2021年2月24日 10時58分

 
第3学期クロッキーコンクールが行われました。
実施日 2月2日・4日・5日・8日 4回実施
 
条件
・描画材料は(B以上)とする。
・画面内に全身を入れる。
・モデルは制服を正しく着用し、教室中央を向く。
・ポーズは、ほうきを両手で持ち、片方の足に重心を置いた立ちポーズ。
   ほうきの先は床に付けておくこと。
(4回とも同じでモデルは交代。椅子は生徒用椅子を使う。)
 ※1・2年生対象
 
 


 
 
クラスの投票を2月15日(月)に実施し、各学年において上位5名を入選者としました。


 


デザイン科教員が審査し、入選作品のうち優秀賞2点が選出されました。
 
 
 
    11R 阿部 穂奈美        21R 佐藤 来夢