2年生の進級制作は、「とべぶん あるある」のカルタ作りでした。キャンバスをカルタにして読札も制作。
せっかくのカルタ。やりましょう!
ということで、カルタトーナメントの開催となりました。



2人1組でいざ勝負。ピコピコハンマーで先にタッチしたら札を獲得。
ボイスアクターも感心する、見事な札読み。




「そうー!」


「と、とったどー!!」
「こっちだ!」
「と思たらこっちだ」
「と思たらあっちだ」
「いただきー!」
...って、N先生、熱入りすぎ。でも、作ってよかった。先生がこんなに集中してくれて。(!?)
体育館は広いから、密にもならず、接触もなく、歓声もなかったけれど、
熱く盛り上がった「その日」なのでした。
1年生の作品が廊下に並んでいました。 ついつい足を止めてじっくり鑑賞。




ユニークな発想、
ギョッとする作品。面白い!
昨年度の秀逸作品も並んで、出来栄えの背比べ。
「温かいコメントを」
カメさんに言われちゃあ、書きたくなるというものです。
廊下に突然現れる、作品群。
あ〜、デザイン科って楽しい!
令和3年3月1日(月)、令和2年度松山南高等学校砥部分校卒業証書授与式が行われました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、国歌、校歌の斉唱のない形での卒業式でしたが、会場には、砥部町長様、PTA会長様、保護者の皆様、代表生徒に出席していただき、在校生はHR教室でリモートによる参加という形式をとりました。このような状況においても厳粛な中に心のこもった、砥部分校らしい素晴らしい式となりました。卒業生の皆さん、砥部分校で学んだことや得たことを胸に新しい世界ではばたいてください。皆さんのご活躍を在校生、教職員一同で応援しています。













暑かったり(22℃!!)
寒かったりと、
体調を整えるのも一苦労するこの頃。
とべぶん は学年末考査、最終日。ちょこっと教室を覗いてみました。


美大受験の3年生も、最後のふんばり。




春までもう少し。最後まで丁寧に。頑張る人を応援するとべぶん です。