ブログ

とべぶん生の夏 vol.2

2020年8月6日 18時33分

セミの大合唱が続く中、とべぶんの夏休みは続く。

何やら人の気配がする教室を覗いてみた。

<工芸実習室>

 陶芸クラス(選択制)の3年生が制作中。陶板で教室の表示プレートを作るのだそうな。

 

図案を見つめながらパソコンで製作を進める。

  時おり友達と言葉を交わす。静かに作業は進む。肩こっちゃうね。でも楽しい。陶芸品はつるりとしてひんやりしているけど、陶芸チームは、なんだかふんわりあったかそうな雰囲気。

 

 

<被服室>

ここではファッション造形クラス(選択制)の人たちが甚平を仕上げ中。 

   おしゃべりするでもなく、ただ黙々と。

  

この日、全員仕上がったそうでお疲れ様!!

 

 

ーそして、他にも黙々と自分の課題と向き合う人らの姿がー

<美術部>

 1、2年生が活動中。

   

男子も女子も関係ない。ただ描く。

  

没頭できるから。他に何も考えなくていいから。こういう空間がここち良い。

 

 

<美大受験クラス>

 今日も頑張る。愛しい画具と仲間たちと。友達だからこそ真剣さで負けられない。気を抜けない。 

風鈴の音が聞こえてきそうなモチーフや、  

 BGMとして、スライドショーで映し出される作品の数々。ハッとするような素敵な画が次々と。これは...

「今年は県外から講師の先生も呼べないし、都会の受験生のように、毎日学校帰りに予備校でも描いて、磨かれて、ということができない。刺激が必要」

経験からくる先生の工夫や細かな配慮に心を打たれます。

シェフの味を盗みに、美術部の後輩たちが登場。ちょっと解れる緊張の糸。1人じゃないって、いいね。

 

 3年生のみなさん、先生たち、毎日本当にお疲れさま。バテないようにと応援しています。

そして、まだまだ続く暑い熱〜い夏、後輩たちは先輩の背中をじっと見ています。

 

 

防犯かもめタウン「かもめーる」出発!

2020年8月5日 12時37分

 8月5日(水)、特殊詐欺被害や交通事故の防止ため、松山南警察署さんや松山南郵便局さんが注意を

呼び掛ける暑中見舞いはがき「かもめーる」の配達が開始され、裏面のイラストや文字をデザインした

砥部分校3年生の4名が出発式に出席しました。

 

          松山南警察署長様より感謝状の贈呈がありました。

 

                  完成したデザインです。

 

 デザインは、特殊詐欺被害と交通事故について調べ、それぞれのテーマをどのように注意喚起するか、2人1組でデザインを考えました。

新型コロナウィルスの影響で様々な集会が少なくなっている中、上記のような特殊詐欺被害や交通事故の防止について注意を呼び掛けることが

できる「かもめーる」は貴重な機会なんだそうです。

 

式の最後には、かもめーるを乗せ、郵便局員さんが一斉に出発!

これから多くの方にはがきが届き、被害や事故が少なくなっていく ことを願います!

 

 

運動会パネル制作その3

2020年8月5日 08時45分

 夏休み中のパネル制作前半の最終日。

原画を投影し、拡大して描いた線画を修正しています。微調整は原画とパネルを見比べながら行っていきます。修正が必要な場所は、消しゴムでひたすら消しています。

  

 

練り消しを作ってるわけじゃないよ。

 

 

 こちらは線も決まり、塗りの作業に入っています

 

 

 

 

 

 

後半の制作は8月17日からです。お休みの間、小人がやってきて、せっせと作って描いてくれると

良いですね。後半も頑張りましょう!

 

 

とべぶん生の夏 vol.1

2020年8月4日 11時14分

夏休みを迎えたとべぶん。

 そこには、挑む人たちがいた。

   集中。根気。我慢。

   まだまだ。もっとやれる。つらくない。

 

令和2年度 一日体験入学

2020年8月3日 13時30分

8月1日(土)、とべぶん一日体験入学の日です。

蒸し暑い1日でしたが、県内のあちらこちらより92名の中学生の皆さんと、保護者の方々においでいただきました。

受付時間よりも早く多くの方が続々と来られ...

ディスプレイされた作品もゆっくり鑑賞していただきました。

校長先生から「ようこそ」の挨拶と、教務より日程説明、生徒会の吉良さんと辻岡くんによる学校紹介と続き、

 

とべぶん生の日課であるクロッキーの実演を行いました。

2年生の杉本くん、重谷さんが交互に在校生や中学生にインタビューしたり、コメントを挟んだり、忙しくお仕事していました。

 

 

   

  

次の、進路課による入試のデッサンに関するお話は、保護者の方々も真剣に聞き入っておられました。 

『体験実習』デッサン / CGI / CGII / 水彩 / 陶芸

  

   

先生「はい、できた人からどんどん前に出していって!」「そんなの嫌でーす」と思いながらみんな渋々ホワイトボードに。

  恥ずかしいけど、先生が丁寧に解説してくださったので、よかったですね。

保護者の方を対象とした、懇談会が開かれており、入試での実技に関する話や、入学してからのあれこれについてデザイン科長より説明がありました。

 密を気にしつつの体験入学でしたが、この一日が中学生の皆さんの楽しい未来への扉になるといいなあと、願うばかりです。

   

   

暑い中、みなさまお疲れ様でした。そして、今日のために準備にアシスタントにと頑張ってくれた在校生の皆さんもありがとう!

十分達成感を味わえなかった人もいるかもしれませんが、今日の目的は、作品を仕上げることではなく、「とべぶんを体験する」ことです。

どうか、参加した生徒さんたちが、とべぶんを知ってニッコリできていますように!

 チュン!