ブログ

運動会、目前

2020年9月4日 16時55分

暗くなったと思ったら、いきなりの土砂降り。すぐに上がったけれど...ああ、どうしていつも運動会は台風と重なるの!?  ギリギリまでみんな頑張ってます。今日はチアの準備をのぞいてみました。

 慌ただしく動き回るみなさん。 それぞれに役割分担があるようで...

1年生にとっては、3年生と共に過ごす、緊張するも嬉しいひととき。 

 後輩くんにはキツかった衣装、なんとかしたいと仁王立ちで考える先輩。きっと大丈夫!

毎年、怖い声で怒鳴って(?)いる、応援のみなさん。 練習前の一コマをパチリ。

 あれ?怖くない。楽しそうだ。「すみませーん、遅れちゃって!」みたいな1年生が初々しい。外練してた紅龍グループの応援のみなさん。「急に降るから〜!!」びしょ濡れでした。

台風は気になるけれど、もう、あとは頑張るしかない。時間の許す限り頑張ったのなら、悔いが残ろうはずもない!いざ、運動会!

 

 

令和2年度 第2学期始業式

2020年8月25日 09時40分

短い夏休みはあっという間に終わり、2学期の始まり。

 

始業式に先がけて、表彰式がありました。たくさんの授与に対して校長先生から褒めていただきました。

「人は、してしまった後悔より、しなかった後悔の方が大きい。青春真っ只中、目標に向かって頑張って欲しい」とのエールが「ドドーン!(↓)」と校長先生から送られました。

 

コロナにも暑さにも負けないで、みんなで一丸となって2学期も頑張ろう! 

とべぶん生の夏 vol.3

2020年8月20日 12時02分

うだる暑さが続く中、運動会の準備と練習が始まっています。

  

 たとえ体育館の中でも扇風機なしではとてもとても....

  

 ああ、しんどい、でも、がんばる。とべぶんは小さい学校だから、1人で何役もやる。自分がここにいることがとても

 重要だとわかるから。

 

 

  暑くてみんな日陰に。トマトはひなたでも元気そう。

 

 

進学補習も始まっています。(今季は2、3年生のみ)

 

少人数だから、密にならなくて安心。

わからないことはすぐ先生に聞こうっと。

 タブレットを使ったリスニング&シャドウィングトレーニングもほら、こんなにゆったり。少人数ならではの利点

 を生かした、充実の進学補習。

 こうしてる合間にも応援練習の声が校舎に跳ね返る。

 さあ、2学期が始まる。

写真部撮影会

2020年8月17日 10時55分

8月7日に写真部で面河渓谷へ撮影会に行きました。

今年度はじめてになる校外での撮影会!今まで校内で練習してきた撮影の経験を活かしてみよう!

どこに行こうかな・・・・。マップを見ながら計画をたてています。

さあ、撮影スタートです!

  

どこを見ても美しい風景の中で、どこを作品にするか・・・。パシャ、パシャパシャ。

じっとしててねー。パシャ。

   

途中で通り雨があり、面河渓谷はいろいろな表情を見せてくれました。

 

 

撮影会の最後に久万美術館へ行き、近代以降の愛媛・久万にゆかりのある絵画作品や、面河渓谷をテーマに撮影した写真作品を鑑賞しました。歩いて、撮って、また歩いて。とってもアクティブな一日でしたね。お疲れ様でした

 

 

卒業生のポスターが採用になりました。

2020年8月17日 09時12分

令和元年度の卒業生で、大阪市立デザイン教育研究所に在学している小山ひなたさんの制作したポスターが採用になりました。これは大阪市が主催した「道路ふれあい月刊ポスター」の公募で、一次選考で5案選考された後、本社でプレゼンを行い見事採用になったそうです。令和2年8月から約1年間大阪メトロ駅構内に掲示されます。

制作した小山さんのコメント「人と人との思いやりのワンシーンを切り集めた心温まるお手本のようなポスターになるよう意識しています。色は大阪の美味しい食べ物、引っ越してきて触れた大阪の人の温かい心をイメージしたので、このポスターは大阪に対するワタシのイメージが表現できたかなと思っています。プレゼンで緊張しながらもうまくこの思いを伝えることができたので、とても楽しい良い経験ができ良かったです!」

来月には、学校近くの画材店でミニ個展も予定されているようで、ますますの活躍が期待できそうですね。

ハート部分の黄色はコロナで大変な今に対する応援の意味も込めていて、イラストの人物同士も何となくパーソナルスペース感が出ているので、そういう所も読み取ってもらえると嬉しいな~と思ってます。

あと、小山さんからとべぶん生へポスター制作時の色合わせに参考になるサイトが紹介されています。興味がある人は下のQRコードから行ってみて下さい。