ブログ

第2学期クロッキーコンクール

2020年10月19日 15時55分

第2学期クロッキーコンクールが行われました。
 
実施日 10月5日(月)~10月9日(金)(※水曜日を除く。)
条件 
・描画材料は鉛筆(B以上)とする。
・画面内に全身を入れる。
・モデルは制服を正しく着用し、教室中央を向く。
・ポーズは、椅子に座り、指定のボールを膝の上で自然に持った「座りポーズ」とする。
(4回とも同じでモデルは交代。椅子は生徒用椅子を使う。)
 
 ※3年生は最後のクロッキーコンクールです。
   

 

クラスの投票を10月12日(月)に実施し、各学年において上位5名を入選者としました。
  


 

デザイン科教員が審査し、入選作品のうち優秀賞2点が選出されました。
 
 

 


2学期は1年生(1名)・2年生(1名)が優秀作品に選ばれました。

  
     21R 東海林 春希         11R 飯野 志帆奈
 
 

PTA研修旅行

2020年10月18日 09時03分

 10月17日(土)、  天気はこんなでしたが、PTA研修旅行に行ってまいりました。

19名の参加者に対して倍以上の席数があるバスでしたので、見た目にはスカスカですが、「最近は、小学校も中学校もコロナのために、修学旅行のバスの中はシーンとしていて寂しい感じでしたが、」キャッキャキャッキャと明るいお母さまがたに「こうして活気があるとやはり嬉しいものです」とガイドさんに褒めて(?)いただきました。い〜っぱいご報告しちゃいます。

 

『金毘羅宮』

 風情もあるし、ディスタンスも取れるし、うん、傘もいい。   

少女のようなPのみなさん。元気をいただけます。ご参加くださり、ありがとうございます!

若〜い!S先生一番上まで軽ーく行かれてました。 一番上まで行った証。

 同じく一番上まで行ってこられたK先生、静かにパシャリ、撮る人。

みなさん、それぞれに金毘羅宮を散策して。

 

さあ、お土産物買いに行こう!チケットもらったし!!

 

『中津万象園』ー昼食ー

少々肌寒い散策の後、あったかい釜揚げうどんのランチを。

雨に煙る赤い橋を見ながら、和気藹々と食事をいただきました。

ここは、丸亀美術館が隣接していたのですが、食事とおしゃべりに花が咲き、あっという間に集合時間がきてしまいました。

 

『ジョージナカシマ記念館』

館内撮影禁止のため、ロビーにて。

最初はウロウロ見て回るんだけど、

一度座るともうそのまま。腰が上がらなーい。

 

結論。ジョージナカシマさんの椅子はすごくいい椅子です。

 

『イサムノグチ庭園美術館』

ここも撮影禁止のため、屋外ですが庭園自体が館内ということで写真はほとんどありません。

 色も大きさも素材も形も様々な石が、あちこちに点々と並ぶ。他には何もない空間を前に、心が無防備になる。

見晴らしの良い丘から見る広々とした風景の中にあるイサムノグチのオブジェに、『小石のご飯やブロックのイス、段ボールのリビング...』幼い頃の記憶が蘇る。

恐ろしく洗練された空間センスとプリミティブな味溢れる素材に囲まれると、ガマ の種が溢れるように自分の中のワクワクが止まりません。

覗き見することしかできない家屋は、誕生日などの特別な日にイサムノグチが過ごした場所。蔵屋敷みたいな古めかしい外観と、極端にシンプルな内装、

不釣り合いなほど大きな照明器具がギリギリ「上品」のエッジに乗っかって、た、た、たまらん!!!イサムノグチ、カッコ良すぎる〜。つい熱弁。

 少しですが、お買い物もできました。

さあ、お家に帰りましょうか! 

帰りは夕日を追いかけながら。

ご参加くださったみなさま、そして添乗員の東武トップツアーズの八塚さん、伊予鉄道のガイドさん、ドライバーさん、また準備に動いてくださった先生方、おかげさまで無事安全で楽しい旅行ができました。本当にありがとうございました!

 

 

 

 

They're so charming!

2020年10月13日 15時45分

陶芸班のみなさんが、着々と進めているプロジェクト。陶板の室名札作り。デザインが絞られて、今は仮のプレートがかけられています。

メガネの先生がいっぱいの職員室。実際はそうでもないと思うのですが、イメージでしょうね。

 

 保健室は絆創膏と救急箱。

木工作業をする部屋は、木目と丸のこの刃。

 陶芸室の絵は言わずもがな。

校長室のプレートは、カラーも一味違えて。 

 Now, what's this?  答えは後日UPしますね!

第1回 陶芸教室

2020年10月5日 10時41分

土曜日、第1回目の陶芸教室が開かれました。 希望した中学生のみなさんがとべぶんにお越しくださいました。

 「ロクロを使って、湯呑み・茶碗・コーヒーカップなどを作ります。」「ワクワク。」

 

 「む、む、むずたのしい〜」

 「この感触〜」「夢中になる〜」静かにワクワクが増します

ずいぶん作りましたね。 こりゃあ、出来上がりが楽しみです。

第2回目は、11月21日(土)です。

今回作った作品を、ロクロを使って削り、形を整えます。 To be continued!

令和2年度 秋季大運動会

2020年9月9日 12時31分

今年は平日開催となったとべぶんの運動会。コロナ感染症の心配もあり、来賓の方も含めて入場者数を制限させていただいたり、受付を設けて入場口を通っていただいたりするなど、保護者の皆様にはご面倒をおかけし、大変お世話になりました。

今日は朝からずっと曇っていて、風も少し吹いていて、つまり....最高の天気で運動会をすることができました!前日の準備で疲れているはずなのに、みんなの顔は嬉しそう。

山の稜線が空まで続く美しいグラデーションを浮かべ、とべぶんは戦いの前の静けさ。

 3年、辻岡くんの選手宣誓

3年、平岡さんの開会宣言

あとは、選手として、係として、でなければ応援をして、みんなほぼ休みなしの活動が続きます。

   

   

   

 

「高校を卒業後、長縄をすることなんてあるだろうか。いいや、今しかない!とべっ!」 

  

 

午後からはとべぶん の「ならでは」が続きます。

 

 

 

      

「これ見たらみんなとべぶん 来たくなっちゃいますね。」少人数の学校とは思えないクオリティ。

 

    

悲喜交交の結果発表。と、「きゃー」。

 と、トロフィー授与。どちらも頑張ったので、見てる側は、どちらにもあげたい気分。

閉会式のあたりにパラパラと雨が降ったものの、無事運動会は終了しました。平日の開催にもかかわらず応援においでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 また、来賓の砥部町長 佐川秀紀 様には終日にわたり生徒たちにご声援くださいまして、ありがとうございました。

最後は、まだまだ味わい足りない生徒たち、なんでも体育館でもう1回チアのお披露目をしてくれるのだとか。気持ちはまだ閉会してないみたい。とべぶん 、最高。