5月11日(月)から、学年別分散登校が開始。久しぶりに校舎内で生徒の皆さんが活動している姿が見られ、学校には活気が戻ってきました。
先生方は、感染防止に努めるべく、教室環境整備、消毒の徹底、また、手洗い場には「手を洗おう!」ステッカーを貼り、1日も早く普段通りのとべぶんにしようと頑張っています。




11日(月)は、2、3年生が半数ずつ午前と午後に分けて登校しました。
本日12日(火)は、1年生も分散して授業を受けました。
きっと、待ちに待った登校日だったことでしょう。




なんだか距離が悲しいけれど、
各教室を広々と間隔を開けて授業を行いました。
ホームページを閲覧するのに、アクセスが集中し(ネット上が密になり)、掲示板としての役割が果たせない時もあるようです。生徒のみなさん、登校した時には次回の登校日や持参品の確認、もしものときの連絡先など、しっかり必要な情報を持ち帰るようにしましょう。
今日から5月です。なんだか4月はものすごく長く感じました。今日も生徒の声は聞こえませんが、鳥たちの声が響き渡る校内です。とべぶん生徒は元気に過ごせているのだろうか…。

さて、キセキレイさんたちが生まれて5日目の様子がこちらです。まだ小さいですが、しっかりとした羽が生え始めているのが分かります。今日もかわいらしいですね。今の砥部分校内の唯一の癒しです…。
ところで、これは何だと思いますか?

正解は…スズメの巣です‼
セキレイ一家のご近所にはスズメさん一家が巣をしています。こちらの成長も楽しみですが、残念ながら巣の中を見ることはできません。巣から落ちないことを願うばかりです。ブログを読んで下さっている皆さんも、遠くから見守り下さい!
追伸
ブログを読んでくれた方は是非、GW中に「とべのぼりプロジェクト」に参加して下さいね。
自分の元気をみんなに伝えよう‼

新型コロナウィルス感染症対策により外出自粛が呼びかけられている中、自宅で過ごす子どもたちへ何かできることはないかと考え、「砥部分校デザイン科オリジナルこいのぼりテンプレート」を提供する企画「とべのぼりプロジェクト みんなに元気を伝えよう」を考えました。自宅で過ごすための遊び道具として活用して頂くとともに、作ったこいのぼりをSNS等に投稿して元気な姿を届けるツールとして御活用して頂きたいと考えています。
詳細はこちらへ→ https://matsuyamaminami-h-b.esnet.ed.jp/uploads/2020/noboritop.pdf

早速、イラストデザインをされたChacoさんが作ってくれました。表面にジェッソを塗って、ティッ
シュでマチエールを作った力作です!!
とべのぼりの固定にはストローを使って、とってもオシャレに仕上がっています。
作る人によっていろいろな表現ができますね!

「とべのぼり」は砥部分校のホームページからの他、砥部町役場・子育て支援課さん、とべ動物園さん
のホームページからもダウンロードできます。