ブログ

デザイン講演会「自分だけの漫画表現を求めて。」

2023年6月17日 12時00分

6月16日(金)にデザイン講演会が行われました。今年の講師の先生は、漫画家である坂本眞一先生をお迎えしました。坂本先生は2010年『孤高の人』で第14回文化庁メディア芸術祭マンガ部門の受賞やその他の代表作として『イノサン』『イノサンrouge』などがあります。

演題は「自分だけの漫画表現を求めて。」

講演が始まると最初に「砥部分校の皆さんは上手い!」とお褒めの言葉からいただきました。事前に学校のパンフレットを見ていただいたらしく、「胸を張って行きたいところに行ってほしい」と言っていただきました。

坂本先生は、幼いころから漫画家になるというビジョンは全くなく、絵を描くことは好きだったが漫画がない環境から育ったとそうです。漫画との初めての出会いは駐車場に落ちていた週刊少年ジャンプ。たまたま開いたページが誰もが知っている有名漫画『北斗の拳』。線と白黒の色だけ描写されていた表現力の高さに感動し、電流が走った感覚を今でも覚えているそうです。

19歳の時に上京し22歳で初めて連載されたそうですが、8~9週で打ち切られてしまいます。次の連載も2話目を描いている最中の急な打ち切り宣告。ここから長い自分だけの表現を求めた長い道のりが始まったそうです。

大事なことは、『共感』ということ。

自分のおもしろいと思うことや内面をさらけ出して描き出しきるようになってから大きく変わっていきました。そして発売と同時に「完売」した漫画。このとき初めて「読者がいることを実感」。生活の中の理不尽さや自分の身に起きることを描くことで読者から共感を得られ、社会参加することを通して世の中や社会の『目線」を手に入れていくことが大事だと学んだそうです。

 

「核(自分)がないといくら飾り付けても崩れてしまう。それは真珠と一緒。」

 

技術はいつでもついてくる。自分の核を自分自身で探していくことが大事だと教えていただきました。「絶対」はない。自分の中にあるセンスを磨いて、それを役立てていってほしいと講演を締めくくりました。

  

 

 

 

 

 

最後に希望した生徒と少し座談会。

坂本先生直筆サイン入り本をいただくだけでなくたくさんの文庫本の寄贈、本当にありがとうございました。本日いただいた図書は大切に学校生活で活用させていただきます。

 

アートに触れ、自然に触れ 笑顔いっぱいの土佐日記  ~PTA研修旅行~

2023年6月15日 12時00分

砥部分校のPTA研修旅行が3年ぶりに復活しました。

行き先は、高知県立美術館と牧野植物園。

美術館ではちょうど四国で初となるテオ・ヤンセンの個展が開催中で、風を受けて歩く不思議な生命体のような「ストランドビースト」の実演を見たり、自分で動かす体験ができました。

植物園は、今年の朝ドラ効果もあってか県外ナンバーも目立つ大盛況でした。建物がかっこよく、また折からの雨天がかえって好条件でしっとりと緑が映えて美しかったです。

今年度のPTA活動は始まったばかりですが、この旅行を通じて学校と保護者さん、保護者OBさんが、力を合わせて活動を進めていけそうな手応えを感じました。

保護者の皆様、これからもご協力よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭クラブ 奉仕活動をしました!

2023年6月14日 10時10分

放課後、家庭クラブ役員と保健委員、そしてボランティアで集まってくれた生徒たちとで校内(主にトイレ)清掃をしました。

日頃なかなか手が回らないところまで、みんなで協力してキレイに磨き上げました。

丁寧に磨くとやはり輝きが違っていて、とても気持ちがいい!

自分たちの学校を、自分たちの力で、美しく大切にしていきたいと改めて思いました。

最後は、家庭クラブ会長がトイレ用洗剤をマイクに、みんなの労をねぎらっていました!

 

今年度の家庭クラブ活動のテーマは「愛情・友情・ド根性!全員参加の家庭クラブ活動」です!次回の奉仕活動もたくさんの生徒の参加をお待ちしています!

おめでとう!全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(通称:ファッション甲子園)出場決定

2023年6月12日 12時05分

ファッション甲子園とは、毎年青森県弘前市で行われている、高校生の夢の創造と21世紀のファッションを切り拓く新しい人材の育成などを目的で行われている事業です。

今年も全国から1,810枚もの応募があった中で、上位35チームが通過し、その中に、砥部分校の福永乃々花さんと大西結子さんのスタイル画が選ばれました。

これから提出したスタイル画を元に知恵を絞って、作品の制作が行われます。

周りの生徒たちからは「リンゴ買ってきてね!」と熱い声援が送られています。

 

全国の舞台は弘前市。8月28日に最終選考が行われます。応援よろしくお願い致します!

今の自分以上を目指す 人のことをとやかく言わない生き方 ~2年生 人権詩の朗読~

2023年6月9日 12時00分

2年生では人権の尊重のために差別と向き合った人々の歴史について学んでいきます。

金曜日の人権同和教育HRに先だって人権委員の二人がSHRで「人間の輪」の中で紹介されている詩の朗読を行いました。

小学校二年の時の経験を振り返って中学一年生の生徒が書いた「自分以下を求める心」という詩です。

 

朗読を担当した生徒は、「緊張しましたが、この詩を読んで刺さるなあ。と思った気持ちをそのまま読みました。」

聞いていた生徒からは、「感情がこもっていて素敵でした。」

「『私は自分以下がいらない人間になりたいです。』という言葉が印象的で、そんな考えの人が増えることで本当に仲間同士力を合わせられることが感じられる詩でした。」と振り返りました。

素晴らしいHRになりそうな予感がします。