ブログ

お弁当実習 とべぶんの授業風景~3年「家庭総合」~

2023年7月6日 07時30分

3年生の家庭総合は、今「食物分野」を勉強しています。

第2回調理実習、お弁当実習は、「手早く衛生的に」を目標に、「ご飯・豚肉の野菜巻き・卵焼き・さつま芋の甘煮・ブロッコリーの塩ゆで・プチトマト」の5品を作りました。彩りもよく美味しそうなお弁当が出来上がりました。

お弁当を毎日作っている人も数人いて、お弁当作りのポイントを聞くと「野菜をたくさん入れる」だそうです。感動です!野菜は気を付けないとなかなか取れないですよね。

おうちの人に毎日お弁当を作ってもらっている人も、改めてありがたみが分かったようです。今日帰ったら感謝の気持ちを伝えましょう。

生きる力を育む とべぶんの授業紹介~2年「保健」~

2023年7月5日 12時08分

こんにちは!今日は2年生保健の授業紹介をおこないます!

 

1学期の2年生保健では、単元【生涯を通じる健康】を学習しました。

「妊娠・出産と健康」や「中高年期の健康」など、障害の各段階に応じた健康問題について考えを深めました。

 

保健の授業は生きる力を育むことができるのが特徴だと、担当の横山先生がおっしゃっていました。

その言葉の通り、生徒は現在や将来の生き方について真剣に考え、生きる力を育むことができたと実感しています。

 

 

 

 

 

写真はドキドキ、テスト返しの様子と、横山先生の授業風景です。

 

2学期は、単元【健康を支える環境づくり】を学習していきます!

きみは歴史を超えるデザインを知っているか? とべぶんの授業紹介 ~3年「デザイン史」~

2023年7月3日 12時00分

皆様こんにちは。

今日はとべぶんの授業紹介第2弾、「デザイン史」の紹介です。

デザイン科ならではの授業と聞くと実技の授業を思い浮かべる方が多いと思いますが、デザイン科ならではの授業には座学(講義を聞いて学習すること)もあるのです。

「デザイン史」はその中でもデザイン科の生徒しか学ばないかなりレアな授業です。

 

内容は美術史とかぶるところがありますが、建築や家具などを多く扱っているところに、デザイン史ならではの面白さがあります。特に、時代が移り変わるごとにデザインに求められるものが変わったり、

社会におけるデザインの重要性が増していったりする過程

を学ぶことはとても面白いです。

 

テストは大変ですが・・・。

 

 上の図はデザイン史に出てくる「ピラミッドの形状の変遷」を図で表したものです。

どうです?面白そうでしょう?

 

デザイン史に興味のある人はぜひ「とべぶん生」になってください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

デザイン科長講話~自分なりの物の価値~

2023年7月2日 12時00分

6月30日の全校集会ではデザイン科長である二宮瑛委子先生から、物の大切さについてのお話をいただきました。

二宮瑛委子先生がずっと大切に使われている、シャーペンや筆、懐中時計などにまつわるお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最も心が動かされた言葉は、「物には値段がつくけど、それが価値ではない。それを人がどのようにして使うのか、どのようにして手に入れたかによって価値が変わる。」といった言葉です。

いくら値段が高いものでも、苦労せずに手に入れたら自分の中での価値は高くならないが、それを手に入れるために様々なことを頑張って手に入れるとその物はかけがえのないものになると考えました。また、決して値段が高くない物でも、大切に丁寧に使うことで自分の中での価値が高まり、かけがえのない物になると考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン科は物を使って、作品を創ります。

今一度、日常で使っている物に対して感謝をし、自分なりの価値を見つけてみましょう

自分で朝食を作ろう!~家庭クラブ料理講習会~

2023年7月1日 10時10分

期末考査最終日、家庭クラブの料理講習会がありました。

今回は 高校生でも作れる簡単朝食づくり!「チーズリゾット・卵蒸しパン・リンゴ」というメニューでした。

30名以上の生徒が参加してくれました。

参加者の中にも家で料理をする生徒、一切しない生徒様々でしたが、教え合って助け合って楽しみながら料理をしていました。

以下は生徒の感想です!↓↓↓

 ●1~3年生が和気あいあいと交流できる貴重な場の一つを、今回も「おいしー!」とか「失敗したー!ごめーん!」とか言いながら過ごすことができ、とても良い時間だったなと思います。完成したものもおいしくて、簡単に作れたので今度余裕のある朝に作ってみたいと思います。

●とてもおいしくできました。1年時に参加した時よりも自発的に考えて動くことができ、自分の成長を感じることができました。何より先輩や後輩と楽しく話せたことが嬉しかったです。

 

ぜひ家庭でも作って、家族に振舞ってあげてくださいね。

次回の料理講習会は12月の予定です。またたくさんの生徒のみなさんの参加を待っています!