11月5日(土)・6日(日)に開催される、秋の砥部焼まつりに今年初、生徒の作品を展示・販売します!!
会場は、砥部町陶街道ゆとり公園で開催されます。
以前にも、出店の企画はありましたが新型コロナウイルス感染症の影響で中止となってしまい、ようやく3年ぶりに開催される秋の砥部焼まつりに出店できることとなりました。


10月より、陶芸部の生徒全員で遅くまで商品の制作を行ってきました。
タタラ成形を用いて、3種類の大きさのお皿や小物などを用意しています。
砥部の呉須絵付けや鉄絵付け、色化粧などをさまざまに施した「 高校生が考える器 」を楽しみにしていてください。


※11月5日(土)は、本校文化祭のため、OBによる対面販売となります。
11月6日(日)は、生徒自ら器の対面販売を行います。
ぜひ、ゆとり公園までお越しください。
秋の砥部焼まつり
日時:11月5 日(土)・6日(日)
時間:9:00~17:00 ※6日は16:00まで
場所:砥部町陶街道ゆとり公園 ( 伊予郡砥部町千足400番地 )
出店:公園管理事務所前テント

↑ 画像をクリックすると詳細がご覧できます。
10月23日(土)、砥部焼伝統産業会館で開催されている「TSU NA GU」展を見学に行きました。
この企画展は、フィンランドで活躍されているテキスタイルデザイナーのJohanna Gullichsen(ヨハンナ・グリクセン)氏と、京都の洛彩(インテリアデザイン会社)のコレボレーションにより開催されたものです。
洛彩の方より、ご招待いただき生徒14名、教職員5名の19名が作品の鑑賞をさせていただきました。


作品は、 砥部の窯元きよし窯や緑光窯さんとコラボした作品が展示されていて、フィンランドと砥部町でオンラインを介して制作の試行を重ね完成したそうです。
館内は、単に作品を展示するだけでなく、それぞれの作品に合わせた場内の空間設計にもこだわった様子が感じられました。



後日、Johanna氏の公式Instagramのストーリーズでも砥部分校の見学会の様子を掲載していただきました。


人生で一度会えるどうか。直接作家から話が聞ける貴重な経験でした。
ありがとうございました。

ヨハンナ・グリクセン×洛彩コレクション「TSU NA GU」
砥部焼伝統産業会館2022年10/21(金)~30(日)まで開催されています。

デザイン科への入学を考えている皆さん、再びこんにちは。
デザイン科への入学を考えている皆さんの不安や疑問に答えられるブログ第2弾、「理由(WHY? Tobe)編」です!
愛媛県立松山南高等学校砥部分校デザイン科・・・・長い名前です(笑)
在校生や卒業生の皆さんは「とべぶん」と愛着を込めて呼ぶのです。
・・・・・、豆知識はさておき。
今回は在校生の皆さんにインタビューした中から、なぜ「とべぶん」の受験を決めたのか?その理由をまとめてみました。
上の画像の文字、少し小さいですが、拡大して読んでみてください。
「とべぶん」を選んだ理由は皆さんそれぞれです。
インタビューをしていて見えてきたのは、デザイン科の授業内容と「とべぶん」の持つ雰囲気にひかれて選んだ人が多いということです。
デザイン科の授業内容はかなりたくさんあります。砥部焼に触れる陶芸から、絵や文字や写真を使ったデザイン、デジタル表現(CGや動画)など、本当に幅広い授業があります。すべてに共通するのは、とにかく「つくること」が中心にあること。生徒の皆さんは、よく感じ、よく考え、よくつくることを毎日繰り返しています。
実は、時々制作がうまくいかなくてなって、砥部の美しい夕日に癒されている人もいます(^^;)
でも、自分の望んだ作品づくりを、自然あふれる砥部町の中で、安心して徹底的にやっていける環境があること。
それが皆さんが「とべぶん」に来てくれている本当の「理由」かもしれませんね。
デザイン科に興味を持ってくれている皆さんの参考になればうれしいです。 それではまた。