愛媛県高等学校文化連盟写真専門部生徒技能講習会が開かれ、写真部1年生の3名が参加しました。
大学から来られた講師の先生から基本的なカメラの使い方や撮影テクニックについてご指導いただいた後、とべ動物園に移動。各々撮影をしました。とべぶん、今回の撮影課題は「吹き出しが付きそうな写真を撮ろう!」。時間ギリギリまで粘り、取った写真を自分でセレクトし今日の一番の出来を提出しました。中予地区から集まった約60名分の作品から、講師の先生が選んだ秀作17点についてそれぞれ良い点や惜しいポイント、改善点などを講評してくださいました。構図や焦点、露出、色合い、テーマ。それぞれが自分の見つけた一瞬をとらえようとしているのが見られ、大変学びの多い講習会でした。
休憩時間には、講師の先生方のところへ行って個別のご指導を仰いでいました。意欲的!!
秀作17点に選ばれた部員は、表彰されました!!
まだまだ1年生。秋の作品展までたくさん撮影して自分のとっておきの一瞬を作品にしていきましょう。




1年生
1年生の「工業技術基礎」という授業です。工業高校で開講されていますが、各校の特色がよく見られます。
とべぶんでは、1年生は4つのグループに分かれ1年間で、ウッドクラフト・セラミッククラフト・印刷(エッチング)・レタリングを順番に受講できます。
今は、4月から始まった最初のワークショップの仕上げの時期です。授業の様子をのぞいてみました。平面が苦手だと言っていた生徒や、立体が苦手だと思っている生徒も、初めて尽くしの技術に一生懸命取り組んでいました。こうやって様々な経験を積めることが「とべぶん的」です。




ウッドクラフト・・・カトラリー製作(粗取り)
レタリング・・・名前のレタリングで自分紹介
セラミッククラフト・・・玉づくり技法による茶碗製作
エッチング・・・製版と版の腐食
とべぶん図書館便り5月号を発行しました。
今月の特集は、生徒会長の一冊です。
昨年のブックトークでも大活躍。
本好きで名高い会長は、どんな本について語ってくれるのでしょうか。
他にも図書館の新しい看板。
ことしもやります学級文庫の記事を掲載しました。

詳しくはこちらからご覧下さい。(画像をクリックすると拡大されます。)
5月27日 全校で奉仕作業を行いました。
校内担当は、教室や武道場のワックスがけを行いました。
机や椅子を取り除いた床の汚洗剤で丁寧に落とし、ワックスを塗り広げると床にツヤが戻ってきました。
屋外担当班は雨上がりの照りつける日差しの下、学校周辺の清掃活動にいそしみました。
急に気温が高くなってきたのでこれからは雑草との鬼ごっこに
な
りそうです。