ブログ

令和5年度離任式

2024年3月27日 15時43分

本日令和5年度の離任式が行われました。
松山南高校かから7名の先生が離任されます。

それぞれ先生方から熱いお言葉を頂きました。先生方からの思いを受け取り、より砥部分校らしく、砥部分校をさらに発展させていきましょう。
人との別れがあっても日常はつづきます。ですがその人がいた時といなくなった時の微細な差がその人がそこにいた意味だとおもいます。
そんな"差"に気づくことが大切だと思います。
離任される先生方今まで熱心に御指導いただき本当にありがとうございます。先生方の今後の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
_NZ53078_NZ53081

【1年間の集大成】3学期作品コンクール講評

2024年3月24日 08時38分

3月4日(月)に行われた3学期作品コンクール(レタリング部門・ロゴマーク部門)の講評会が行われました。
講評会では、賞に入った作品に対してデザイン科の先生方から講評を頂きました。
ロゴマーク部門では、ロゴマークの案を2、3個書くだけでは誰かと被ってしまい、自分らしさが出ないので、少なくとも100個は案を出しましょう。とお言葉を頂きました。
レタリング部門では、見本と生徒の作品を交互にみせてどれだけ美しくトレースできているかを見ました。見本との変化がほぼ分からない最優秀賞の作品に対しては、生徒から驚きの声があがりました。
_NZ52787
以下レタリング部門、ロゴマーク部門最優秀賞作品

最優秀賞 2年和田菜慈img20240313_17132377

【2年実習Ⅰ】自分たちで作った“器”をつかってみよう。

2024年3月23日 09時40分

3月18日(月)、2年生実習Ⅰクラフトデザインコースの授業では、様々な器をこれまで制作してきました。今回、1学期に制作した茶碗とそば猪口、2学期の平皿、3学期のティーポット、それら全てを使ったテーブルコーディネートをデザインし食事会を実施しました。
茶碗と平皿に料理を盛り付け、ティーポットでお茶を淹れ、そば猪口でお茶をたしなみ、「生産者」と「消費者」の2つの視点で器の使い心地を検証しました。
自分たちで作った器での食事はいつもよりおいしく感じ、より一層陶芸の魅力に惹きこまれる機会となりました。
どの器で食べるか。何を盛り付けるか。そして誰と食事を囲むか。器の楽しみ方、これからの制作へ生きてくる食事会になったと思います。
3年生の実習Ⅱでも、使い心地やデザイン性など、魅了する器作りを大切に制作に取り組んでいきましょう。
_NZ52664_NZ52663

【みんなでつくる】とべぶん る・ル・ル ~つくる・スクール・ルール~が行われました。

2024年3月22日 09時33分

じぶんたちでつくるルール!生徒主体でルール作りをおこなう、とべぶん る・ル・ルが行われました。
学年ごとに話し合った項目を4つにしぼり、全校生徒で話し合いをおこない、それぞれの項目について賛成、反対意見を述べ、可否を決めました。
今回は服装規定に関することについて話し合いました。自分の視点、地域の視点、社会の視点でそれぞれの項目をみることで、多角的に考えルールを考え直すことできました。
_NZ52498_NZ52529_NZ52519