ブログ

陶芸合宿2日目  ⑥焼成のヤマ場「還元」 ⑦朝ご飯 ⑧筆の使い方 陶磁器の絵付けの仕方 ⑨閉講式

2023年8月8日 14時10分

⑥ 焼成のヤマ場「還元」 

砥部の白磁に藍色の染付を出させるためには「還元」という工程が必要です。

酸素の供給を制限して不完全燃焼状態を作り、足りない酸素を釉薬に含まれる酸素金属から奪うことで還元反応を起こさせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の合宿では940℃まで温度が上がる早朝5時頃が還元を開始の時間になりました。

生徒たちは4時半くらいから眠い目をこすりながら集合しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずのぞき窓のレンガを取り除き・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラフトのレンガを取り、煙突に抜ける炎の補助をして・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンパーを押し込んで煙突に抜ける炎を調節します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてのぞき窓から出ている炎の長さで還元状態が確認します。

うっすら炎が伸びているのが見えるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、こののぞき窓からは何が見えるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炎の中に温度を確認するゼーゲルコーンが見えます。

このコーンの曲がり具合と温度計で温度を確認します。

上記の板書にコーンの形と温度の関係がが記してあります通り、今回の最高温度1230℃~1260℃まではまだまだです。

 

生徒さんたちは、朝食まで一旦お休みです。

 

⑦ 朝ご飯

朝6時から米当番汁当番の皆さんが頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食の食卓では生徒さんが作った砥部焼のお茶碗とそばちょこ、お皿、自分で作ったお箸とランチョンマットが揃いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがに寝不足でテンションが低い?いやいや意外に元気な人が多く、お昼まで頑張れそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧ 筆の使い方 陶磁器の絵付けの仕方 

いよいよ最後のワークショップになりました。

前半部は、筆の扱いと活かし方を水墨画の描法を使って学びました。

漢数字の一、筆の穂先や根元を使った表現、それらを活かして竹を描きました。細い筆と太い筆を使い、それぞれの特徴を活かした表現を考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、説明の無い状態で図案を模写する体験を苦戦しながら取り組み・・・

それにしても皆さんお上手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを踏まえて、絵付けの基礎の筆使いを4パターン提示し、実演と練習をしました。

その上で再度、最初と同じ図案を模写しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵付けのポイントは生き生きとした勢いのある線。

はみ出ないようにするよりも筆を走らせる事が大事だということを学びました。

砥部焼の絵付けにはあまり下書きがありません。つけたてという技法で筆一本でどんな太さの線も表すのが砥部焼の絵付けの特徴の一つです。

 

 

⑨ 閉講式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛りだくさんのワークショップで充実した陶芸合宿でした。

足かけ二日で爆上がりしたであろう経験値は、今後の陶芸に、また学校生活に反映されることでしょう。

陶芸部の今後の活躍が楽しみでなりません。

 

 

陶芸合宿1日目 ③自分のお箸を作ろう ④お茶席を体験しよう ⑤ピザを作ろう

2023年8月7日 12時00分

③自分のお箸を作ろう

日本の食卓に欠かせないアイテムお箸。

檜(ひのき)の角材を専用のガイドで固定して鉋(かんな)で削って作ります。

砥部分校には木工の指導が出来る先生もいます。

作り方を丁寧に教えてもらうと、

最初は不慣れな手つきも一膳できあがる頃には、かんなくずが美しくしゅるしゅると舞う腕前になりました。

さすが、もの作りを志す陶芸部だけあって、みんなとても器用です。

大きさも各自の手に合わせたマイサイズ。

このお箸は夕食と明朝の食事で活躍してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④お茶席を体験しよう

礼節を大事にする心、感謝の心、道具を大切にする心。

陶芸は茶道とも相通ずる心があります。

茶道部ともコラボレーションしてお茶席体験をしました。

お茶席では、亭主が季節に合わせた主題に即してあれこれと道具を取りそろえ五感を総動員して感じられるおもてなしを行います。

そのようなお茶の世界とほっと一息つける静かな時間を感じることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤ピザを作ろう

夕食は思い思いの具をのせてピザとサラダを作りました。

3年生は調理実習で培った手際を伝授しつつお互い協力し合って、楽しくおいしく出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食後はデザートのスイカを食べながら夕涼み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後早朝に今回の合宿の一大イベントが待っています。

続きをお楽しみに!

陶芸合宿レポート1日目  ①火入れ ②絞り染めでランチョンマットを作ろう

2023年8月6日 12時05分

とべぶん陶芸部初となる陶芸合宿を実施しました。

陶芸は造型や絵付けと並んで、窯で焼く工程が作品の出来を大きく左右します。しかしこの工程は約24時間掛かるため通常は教員に託され生徒が見ることはできません。

今回は夏休みを利用して窯焼きの工程を始めから終わりまで見学する体験をメインに、様々なワークショップを企画しました。

自分の作ったもので食卓を彩ることがテーマの一つです。

①火入れ

焼き物を窯に詰め、ガス釜に点火するところを見学します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②絞り染めでランチョンマットを作ろう

模様に合わせて針と糸でチクチク縫って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨモギで煮出した染液で絞り染めを染め出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できあがりはどうでしょう。

さあ次は食卓に登場する何を作るのでしょうか。続きはまた明日!

 

Coming Soon!! 本校卒業生佐藤慶さんの本~卒業生の現場~

2023年8月5日 12時10分

本校卒業生の佐藤慶さん(96卒)がご本人のルーツをたどる取材のために、ライターさんカメラマンさんや出版社の方たちとともに砥部分校に来校されました。

虎ノ門や銀座でお料理を提供するお店「虓(こう)」を3店舗営んでおられ、ご自身がシェフとしてお店に出ておられる佐藤さん。今回の出版では素敵な写真とともに佐藤さんのお仕事が紹介される予定です。

宇和島ご出身で、砥部分校時代は高尾田の下宿から自転車で通学されていたとのこと、ぐっと親近感が湧きますね。

砥部分校時代についてどのように紹介されるでしょうか。楽しみですね。

上梓は株式会社KADOKAWAから、来度2月頃のご予定です。

出版のニュースをまたブログでも紹介します。

 

 

第一学期校内作品コンクール講評

2023年8月4日 09時00分

こんにちは!先日行われ第一学期校内作品コンクール講評の様子をお届けします。

校内作品コンクールとは全校生徒が参加し砥部動物園にて行われ、9:00~15:00までの6時間のうちに作品を描き上げるコンクールになります

実際の様子↓

 

 

 

 

 

 

今回はその講評ということで最優秀賞や部門賞、優秀賞の作品が発表されました。

講評はオンラインで行われ、賞を獲得した生徒は視聴覚室に集合し自分の作品に対して一言言葉を添えました。

 

 

 

 

 

2学期、3学期も校内作品コンクールは行われるので次回がもっと楽しみになりました!

入賞作品は以下のURLよりご覧になれます。またTOBEBUN Galleryのタブをクリックすることでもご覧になれます。
是非入賞作品をご覧ください!

 https://matsuyamaminami-h-b.esnet.ed.jp/photo_albums/photo_album_photos/index/32/89637fcdd92884132f61e8d8d19eec3b?frame_id=48