ブログ

【3学期スタート!】令和5年度第3学期始業式が執り行われました。

2024年1月9日 11時15分

令和5年度第3学期始業式が執り行われました。
校長式辞では池田校長先生から3点お話を頂きました。

1つ目は、令和6年1月1日に起きた、能登半島地震についてです。
まずはじめに、被災された方、亡くなられた方に深くお悔やみ申し上げます。
今回の地震を通して思い出したのは平成30年西日本豪雨のことを思い出します。当時校長として勤務していた学校自体に大きな被害はありませんでしたが、生徒の自宅が浸水したり、JRが運転中止になったり、学校を休校せざる負えない状況になりました。断水などが起こり、様々なつらい思いをしました。その一方で県内外から沢山の暖かい御支援いただいたことが心に残っています。今回の能登半島地震についても既に沢山の方が支援をしています。私なりにできることを、あの時の恩返しの意味も込めて行ってきます。とお話されました。

2つ目は新年の抱負です。
池田校長の今年令和6年の抱負は10年日記をつけることです。10年間ひとつにまとまった日記があります。池田校長は今年で60歳になるので、これからの10年を記録したいと思いはじめられたとのことです。新年の目標を達成するためには、1年間のはとても長いので3カ月くぎりにしたり、大きすぎない目標にしたり、目標を紙に書きいつでも目に入るところに貼ったり、することが大切です。加えてその目標を身近な人に伝えることでより達成しやすくなる。とお話されました。

最後に3学期の過ごし方についてです。
3年生は卒業制作、4月からの新しい生活の準備などあっという間に3学期が過ぎると思います。短い期間ですが砥部分校の仲間とまだまだ沢山思い出を作りましょう。1・2年生は3学期を令和6年度の0学期だととらえ、春からの新学年のスタートダッシュが決めれるようにしましょう。

新型コロナウイルスやインフルエンザが流行っています。感染症対策を適宜適切におこないましょう。十分な睡眠やバランスの良い食事などを心がけ免疫力を高めるように努めましょう。

生徒課長の横山先生からは服装とスマートフォンの使用についてお話を頂きました。
TPOをわきまえた服装をこころがけ、校内でのスマートフォンの使用について今一度考えなおし、規範意識をもって生活するようにしましょう。

_NZ57238_NZ57249

写真部の展示 「九九八一」

2023年12月22日 09時26分

こんにちは!写真部です。

砥部分校の本館2階から3階の踊り場の掲示板に企画展示を行っています。

今回の企画は部員が9名なので1人1つテーマをだし、それぞれが9つのテーマに沿って撮影をしました。9人が撮影した1つのテーマを1枚の組み写真にして展示しました。同じテーマでも撮るものは千差万別、9人の視点の違いを楽しんでほしいと思います。

_NZ56278IMG_3093 Edited

万引き防止ポスターできました!

2023年12月22日 09時05分

夏休みに制作した万引き防止ポスター33点の中から4名の生徒が優秀作品として選ばれました!

12月18日には表彰式が行われ、愛媛新聞さんが記事にして頂きました。

今後は4名のポスターが愛媛県内のスーパーや量販店での掲示など広報活動に使用されます。

採用された皆さんおめでとうございます!!

img20231221_08413570

愛媛新聞 掲載許可番号:d20231220-03

ここをクリックで画像拡大

令和5年度2学期終業式が行われました。

2023年12月20日 15時56分

本日、令和5年度2学期終業式が行われました。

学校長の池田哲也校長先生は、高田裕美さんが書かれた「奇跡のフォント」という本をもとにお話をして頂きました。

高田裕美さんはUDデジタル教科書体を8年かけて開発された方です。UDデジタル教科書体は2016年にリリースされWindowsに標準搭載されています。普通の書体の教科書を上手に読むことが出来なかった生徒をみて「これは社会の穴だ」と感じ、誰でも読める書体と開発しようと決意されたそうです。実際に生徒がUDデジタル教科書体の教科書をすらすら読むことが出来るようになったそうです。これらのことから、芸術やデザインが「社会の穴」を解決した良い一例です。砥部分校デザイン科として学んでいることは「社会の穴」を解決することが出来る、素晴らしい学びだと今一度認識することが出来ました。とお話されました。

_NZ56307_NZ56310

生徒課長の横山先生からは冬休みの過ごし方について3点お話を頂きました。

①交通安全について
 自転車に乗る際は、ヘルメットを必ず着用こと。スマホを見ながら、音楽をききながら等のながら運転を絶対しないこと。安全に運転して被害者にも加害者にもならないようにしましょう。

②スマートフォン、SNSの使い方に関して
 SNSから恐喝や性犯罪、人間関係のトラブルにつながる事件が多発しています。特に知らない人と連絡を取る行為は非常に危険です。少しのことで大きなラトラブルになり、取り返しのつかない事態につながります。厳重に注意しましょう。

③外出に関して
 松山市内で暴力行為や迷惑行為、恐喝などが多発しています。外出をする時間や場所など十分に注意して被害にあわないようにしましょう。少しでも危ないと思う所には近づかないようにしましょう。また、なにかあった場合はすぐに警察や学校に連絡をするようにしましょう。

2024年元気な姿でみんなに会えること楽しみにしています。では、よいお年をお迎えください。

台湾台北市のカーボンニュートラルプロジェクト国際フォーラム 活動報告

2023年12月20日 09時41分

10/22-10/28まで台湾台北市のカーボンニュートラルプロジェクト国際フォーラムに参加した生徒がその活動報告を行いました。

音力発電について発表をしたことや、七宝焼体験、時計作り、ホストファミリーのことなど沢山の学びを発表しました。

その中でも特に心に残った言葉は台湾研修に対して自信も、自分がそれに向いているなんて思っていなかったけど勇気をもって一歩踏み込めたことが何よりもの収穫だったという言葉です。

新しい一歩は踏み出しずらいかもしれませんが、その一歩は人生のなかで何よりも意味のあるものになると思います。

_NZ56142_NZ56137