ブログ

第61回砥部分校秋季大運動会 開催!

2023年9月9日 11時05分

先日行われた秋季大運動会の様子をお届けします!

9/9(土)は天候にも恵まれ保護者の方や来賓の方、生徒の応援の声や歓声が高らかに響くとても良い運動会になりました。

どの種目も生徒が全力で取り組み、運営も生徒が率先して行いました。各所でいつもと違う一面が輝く生徒が沢山いました。文字通り誰もが主役の運動会でした。

各パートのチアダンス、応援、パネルの紹介、演技は圧巻で3年生の担任の先生はずっと涙を流していました。夏休み中に沢山練習・制作したものを素晴らしい完成度で披露してくれたことがとても嬉しく思います。

準備から片付け、そして当日まで沢山の方に支えていただた運動会だと実感しております。今一度皆さんに感謝すると共に、自身に対してもお疲れ様、よく頑張ったねと労いの言葉をかけてあげてください。

来年はどんな運動会にする!?

秋季大運動会!ついに明日開催!

2023年9月8日 19時44分

ついに明日、秋季大運動会が開催されます!

今日は前日準備を全校生徒で行いました。明日に向けて準備をするだけでワクワクが止まりません!

とべぶん大運動会の目玉でもある「パネル」の設置が順調に行われました。完成した作品は紅龍、白鵬どちらも素晴らしいので皆さんに是非見ていただきたいです!

放課後にはチアダンスと応援の見せ合いが行われました。パート関係なく互いを称賛する姿がとっても良かったです。

今日は本当にお疲れ様でした!明日も猛暑が予想されるので熱中症対策は万全にして誰よりも楽しみましょう!!!

運動会 予行練習!

2023年9月7日 14時25分

昨日運動会予行練習が行われました!

 

 

 

 

 

予行練習ではすべての競技は行わずに入場退場の練習や細かいルールの確認などが行われました。

その中でも通しで行った種目があります。それは、とべぶんにしかない、「教師似顔絵物語」です!

この種目は6人で7分以内に似顔絵を書きその出来栄えを競う種目です!

予行練習から白熱した戦いになり甲乙つけがたい結果となりました。本番が楽しみで仕方ありません。

明日9/8は前日準備です!熱中症に気を付けて頑張りましょう。

 

とべぶんの授業紹介 ~1年生工業情報数理~

2023年9月6日 14時00分

こんにちは!本日は1年生工業情報数理の紹介をします!

1学期はエクセルやワード等を用いて文書の作成方法や、タイピング練習、エクセルの関数などについて学びました。

2学期からはAdobe社のPhotoshopやillustratorの基本的な使い方を学び自分なりにソフトを使って表現することを目指しています!

9月はじめの授業ではillustratorの特徴である「ベジェ曲線」について学び、実際にその特徴を体感するために図形を用いてポスター制作のための素材を作りました!

よりデザイン科生として必要な知識・技能を学ぶことができて皆生き生きとしていました!

タイピングの練習も忘れないようにしましょう。

手描きの良さを生かして とべぶんの授業紹介~3年生実習ⅡGDコース~

2023年9月5日 10時10分

皆さんこんにちは。今日は3年生の実習GD(グラフィックデザイン)コースの授業を紹介します。

砥部分校では2年生から3つのコースに分かれて実習が始まります。3年生ではさらに5コースに分かれて発展的な学習を行っています。

実習Ⅱのグラフィックデザインコースでは資格伝達を目的としたポスター、イラストレーション、商品パッケージなどを制作します。他のコースとの大きな違いは「手描き」の良さを生かしたグラフィックにこだわっている点です。

それでは授業の様子を見てみましょう

  

課題:ポスター

内容:「Share」をテーマにしたポスターの制作

 

6月から公益社団法人日本グラフィックデザイン協会が主催する「JAGDA国際学生ポスターアワード2023」の制作に取組んでいます。今年のテーマは「Share」

まずは「シェアって何だろう?」とテーマを深めることから始めました。

 ホワイトボードに思いついたことを書いています。突拍子もないこともアイデアとして出していきます。

 

その後、自分でアイデアを深めます。

テーマに関連することを調べたり描いたりしてアイデアを具体的な形にしていきます。

テーマをどのように解釈して発信するのか。伝え方や表現に適した画材の選定など、頭を悩ませます。   

絵の具や木材、糸など素材は様々。手描きの良さを生かして制作しています。時には指を筆替わりにして描くことも。

     

みんなそれぞれの表現が形になってきました。

完成が楽しみですね!

1月末から行われる卒業制作展でも手描きの良さを生かして表現を追求していきます!