ブログ

今月の移動図書館とべボンジョルノ 「アート・デザイン雑誌を読もう!」

2023年2月19日 10時10分

校内、神出鬼没!移動図書館「とべボンジョルノ」

今回は表紙だけでも心躍る美術系雑誌特集です。

砥部分校では、普通科高校とはひと味違う、デザイン科高校ならではの三冊を定期購読しております。

「炎芸術」・・・現代陶芸を中心に鑑賞、コレクションから作陶まで幅広い視点でご紹介する専門誌

「美術手帳」・・・70年にわたり日本を代表する美術専門誌

「アイデア」・・・グラフィック中心の国際的なデザイン誌

また昨年度に引き続き、今年度も砥部町立図書館との学校連携で

「芸術新潮」「一枚の繪」「MOE」を寄贈いただきました。

手に取った生徒は、「あまり雑誌を読まないけど、今日触れてみてとても興味深かったし勉強になった。」「インタビューや質問形式で情報が載っているのでわかりやすかった。」などと新たな発見があったようです。

さて移動図書館とべボンジョルノ次回はどんなコーナーになるでしょう?

新聞広告デザイン賞2022 金賞受賞 おめでとう ~卒業生の活躍~

2023年2月18日 10時10分

昨年度卒業生の濱田かがりさんの作品が標記の賞を受賞し、2月11日付の愛媛新聞全面広告で紹介されました。

「海を見ながら通勤電車」のキャッチコピーと下灘駅の写真を効果的に使い、愛媛県で働きたいと素直に思わせる作品に仕上がっている点が高く評価されたそうです。

濱田さんは「金賞という大きな賞をいただき、とても嬉しい気持ちです。愛媛県は自然豊かな土地なので、毎日の忙しい生活の中にも身近なところに癒やしがあることをアピールしました。」とコメントしています。愛媛で働きたい人が増えるといいですね。

バレンタインデーと人権

2023年2月18日 07時55分

先日2月14日火曜日はバレンタインデーでした。

教室でもチョコレートの話題が飛び交っていました。

さて、2月11日金曜日、6時間目のホームルームで1年生が行った人権・同和教育ホームルーム活動の班活動で、カカオにまつわる児童労働の問題を調べてくれた班がありました。

「チョコレートを生産する過程に生じている児童労働を減らすためには。児童労働撤廃につながるような仕組みを支援する団体(ココアホライズン)がある。そこで認証されたチョコレートを使ったチョコレートを買うと、チョコレートの売り上げの一部が、カカオ生産地で行われている自然と子どもたちの自立支援につながる」

砥部分校には青年海外協力隊OVの教員がいます。任国はガーナ共和国。

こんな展示が現れました。

SHRで話がありました。

「先生つながりで考えると、皆さんのものづくりの先輩としてガーナの人がいます。バレンタインデーを、同じ時を生きているガーナの人に親愛の気持ちを持つ日にもしてくれたらうれしいです。」

 

今日から学年末考査です!

2023年2月17日 10時10分

とべぶんは今日から22日まで学年末考査を実施します。

学年末は2022年度の学びの総決算。

一年間の学びの集大成が評価される考査です。

朝のSHR前から、静まりかえった教室。

熱い闘志が伝わってきます。

一問でも多く!一点でも高く!みんな頑張れ!!

 

わたなべ大さん個展「少年記」今日から始まります!

2023年2月16日 10時10分

卒業生  わたなべ 大さん  の個展情報です!! 

ぜひ、会場で御覧ください。   →  


 わたなべ 大 第27回個展「少年記」 

 2023.2/16(木) ~ 2/21(火) 11:00~19:00(Last Day18:00)

 Gallery Live Art(リブ・アート) 松山市湊町4丁目12-9メゾンM2ビル3F

 

上のバナー 同窓会 → 卒業生の活躍でポストカードの詳細が見えます。