ブログ

目標を持つ  全校朝礼 分校長講話

2023年4月23日 10時25分

WBCで大活躍した大谷翔平が夢を叶えるために書いた曼荼羅チャートの話から、自分の目標を持った人が成功すること。目標を達成するためには、通常自分で自由にならないと思われる運までも自分に引き寄せるための手立てを考えるほどの情熱。やっている人は全てプラスに見てもらえる人徳。などなど分校生に必要な話をしていただきました。

生徒からは、「自分にプラスな事を言い聞かせるのは大切なことで、何でもよい方にとらえていきたい。」「マイナス思考の人は100が基準、プラス思考の人は0が基準だと思った。」「一度しかない人生ならポジティブに楽しく生きた方がいいと思う。」など自分なりの感想を紡ぎ出していました。

デザイン科の授業を見て下さい ~公開授業 PTA総会 オール松山南 奨学金説明会 PTA理事会~

2023年4月22日 12時40分

4月22日公開授業、PTA総会、奨学金説明会、新旧役員のPTA理事会が行われました。

2時間の公開授業では、ご家族の皆さんが、他の学校ではなかなか見る事のできないないデザイン科の授業を熱心に参観される姿が見られました。

PTA総会では、令和4年度の役員さんの新旧交代。旧役員の皆さん大変お世話になりました。

また今年度のPTA活動について慎重にご審議いただきました。

また本校のPTA監査委員さんからオール松山南についての説明がありました。

保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

生徒も含めての奨学金説明会では、夢の実現に向けて具体的な話を聞くことができました。

新旧PTA理事会では、議事の後、昼食会で和気藹々と懇親ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ごいごい回して~♪  ~1年生体育 ラジオ体操~

2023年4月21日 12時10分

1年生の体育はラジオ体操を極めています。

改めて学ぶとラジオ体操も奥が深いものですが、お手本の動画を見ながら、やるとよく解ります。

今回の動画は佐賀弁の解説。「腕ば、くぅ~曲げて」「ごちゃ~ば、そりくりかえって」などなど擬態語が入るので感覚がつかみやすいです。

もう一つの特色は見学レポートです。

動きのよかった点や課題についてスケッチを交えた、とべぶんならではのレポートをします。

生徒の活動のフィードバックにもなるので責任重大。スケッチとレポートで見学も大忙しで充実しています。

みんな肘までピンと伸ばすように・・・。よく頑張りました!

明日はPTA総会についてお知らせします。

自分づくり~1年生「工業技術基礎」の授業~

2023年4月20日 10時10分

工業高校ではお馴染みの、工業技術基礎が始まりました

1年生の1年間の大きな目標は「自己の基盤づくり」~つくることの手段を身につける~です。

工業技術基礎では工業(デザイン)の基礎を体験し、自身の能力を高めます。

砥部分校では4つのショップをローテーションし、1年かけて自身の能力を高めることができます。

 

 

こちらは「ファイバークラフト」

 初回は、紙目を極める!と題して「破いてみる」「濡らしてみる」「紙目を超えろ」!? 

と様々な方法で紙について体験を通して学習しました(写真左)。紙は繊維の方向「紙目」があり加工性も方向によって異なります。

ショップが終わるころには紙マイスターになれるかもしれませんね。

 

 

こちらは「ウッドクラフト」

液体をすくうことのできるスプーンをデザインし、製作するなかで用具や材料の特性を学習します。

初回はアルネ・ヤコブセンのステンレススプーンや、参考に制作されたスプーンやジャムスプーンを持ってみて、「用途にあったカタチ」を模索しました。

写真・ウッドクラフト・セラミッククラフト・ファイバークラフト、どのショップも楽しいものばかりです。ローテーションが楽しみですね

とべぶんに魔女っ子現る!?  ~2年生実習Ⅰ「写真」の授業~

2023年4月19日 12時10分

激写! とべぶんはホウキ通学もOK?放課後ホウキ通学の魔女っ子たちが、意気揚々と下校したり忘れ物を取りに引き返したりしている!

・・・ように見えませんか?

写真を撮るときに、シャッタースピードや絞りを工夫すると、こうした不思議な写真を撮ることができます。

「写真」の授業では、こうして楽しくカメラの設定や構図の基礎を理解しながら、人物撮影・商品撮影・風景撮影・Photoshopを活用した写真加工技術・プリントアウトについて学びます。またシルクスクリーンを用いてバッグや手ぬぐいなど布への印刷技術についても学びます。

 砥部分校2年生の実習の授業でグラフィックコースを選択すると「写真」の他に「動画」や「デザイン計画」も学ぶことができます。「動画」「デザイン計画」の内容についても、随時ご紹介いたします。